日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠に
2025年度第2回研究会につきまして、下記の日時・会場で行うこととなりました。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日時:
2025年10月25日(土)
13:00~17:00 研究会
10月26日(日)
9:30~11:30 エクスカーション(北網圏北見文化センター、ピアソン記念館、ハ
■主催:北海道民族学会・北見市教育委員会
■会場:北網圏北見文化センター・講座室(〒090-0015 北見市公園町1番地)
https://hokumouken.com/
【プログラム】
[10月25日(土)]
□研究会(13:00-17:00)
■開会あいさつ
北海道民族学会 平田昌弘会長
北網圏北見文化センター 中原一人館長
■特別講演(13:05~14:00)
「常呂川流域の遺跡と歴史ー旧石器時代からアイヌ文化期までー」
講師:山田哲さん(ところ遺跡の森所長)
■研究発表(14:10~17:00)
(1)倉本 優 さん(北海道立北方民族博物館)(14:10-14:40)
「北方民族の弓をめぐる課題について」
弓はオセアニア一部地域を除いて世界中でみられ、北方民族におい
棒状弓幹とそれに張る弦が基本構成で、付随する道具も多様である
の数や組み合わせに留まらず、形状にも影響を与え、弓の性能にも
化における弓の評価を試みる。
(2)谷口 生貴斗 さん(筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院博士前期課程)(14:40-15:10)
「イエの歴史との能動的な関わり ―余市町豊丘町における祖先の移住をめぐる歴史実践から―」
本発表は、余市町豊丘町に入植した移住者の子孫における歴史実践
従来、北海道移住者に関連した諸研究は、生活文化の形がいかに変化
ら生活文化を保持する人々の、祖先の歴史や移住への眼差しについ
取り扱えるのか検討したい。
(3)シン ウォンジさん(国立アイヌ民族博物館)(15:10-15:40
「17世紀蝦夷地に漂着した朝鮮人所持蝦夷錦の再考―朝鮮由来の
1696年蝦夷地に8人の朝鮮人が漂着した事件をめぐって、松前
産・中国産・朝鮮産の可能性が指摘されており、先行研究において
いる。本発表では、漂流民自身による持込の可能性を、当時の朝鮮
らかにすることで、この衣装を蝦夷錦とみなす根拠を強化する。
〈休憩〉
(4)梅木 佳代 さん(北海道大学大学院文学研究院 博物館学研究室)
(16:00-16:30)
「北海道アイヌによるオオカミ飼育」
明治期以前、北海道アイヌはエゾオオカミ(Canis lupus hattai) を飼育することがあったとされ、先行研究には旭川・北見周辺で飼育型の送り儀
旨の記述も存在するが、いずれも情報源が不詳であるために実態が
本発表では北海道アイヌのオオカミ飼育に関する記録を集約し、事
(5)日下 稜 さん(北海道立北方民族博物館)(16:30-17:00)
「冒険家植村直己の北グリーンランドにおける犬ぞり習得訓練」
1972年9月植村直己は、犬ぞりの技術を習得するため北グリー
植村と同居生活をしていた大島育雄が記した日記や手紙、写真には
ど、犬ぞりに必要な装備を現地で調達する様子や、飼いイヌに噛み
※上記の時刻は目安です。
発表時間は30分(発表20分、質疑10分)とし、進行状況に応
ることとします。
--
北海道民族学会事務局(中田)
〒093-0042 網走市字潮見309-1
北海道立北方民族博物館 気付