■開催日時:2014年7月13日(日) 13:30~17:00

■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス 7号館 D31教室
(札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地 下鉄東豊線「学園前」駅にて下車。3番出口直結)

■研究会(13:30~16:15)

(1)宇仁義和さん(東京農業大学)
「地元目線でたどるロミン・ヒッチコックの旅程と写真の解読」
 ロミン・ヒッチコック Romyn Hitchcock は明治中頃の1888年に北海道や色丹島を訪れ民族調査を行った。スミソニアン協会の雑誌に発表された報告は『アイヌ人とその文化』として邦訳されている。本論は国立人類 学アーカイブ保存のプリント写真とコーネル大学保存の調査日誌から、ヒッチコックの旅程をたどり、撮影場所の特定を試みる。会場ではオリ ジナルプリントを投影し、判読可能な事象を議論したい。

(2)沖野慎二さん(東海大学)
「『生命科学者』がアイヌ研究に『色目をつかう』とき」
 明治・大正期の多くの「生命科学者」は日本人起源論争(=アイヌ研究)に関心を持ったが、論争が下火になって間もなく、当時論争に不参 加だった動物学者・八田三郎が後にアイヌ研究の先鞭をつけた。彼は一体なぜアイヌ研究を始めるに至ったのか。本研究では八田および同時期 の他の動物学者たちが刊行した動物学教科書を読み解き、比較検討することで、その理由を検証するものである。

<休憩 14:45~15:00>

(3)?田信吾さん(総合地球環境学研究所プロジェクト研究員/インディアナ大学人類学部外来研究員)
「環北太平洋におけるニシン歴史生態学-トリンギットとアイヌを例として―」
 環北太平洋の先住諸民族の沿岸海洋資源といえば、まずサケそして海獣哺乳類が挙げられる。しかしニシンも北米北西海岸の文化史において 密接かつ重要な役割を果たしてきた。一方、北海道でニシンといえば場所請負制度下で発展したニシン漁、そして明治時代に資本化された漁業 の大規模化が浮かぶ。しかし、これら中近世以前のニシン資源利用について議論がされることは少ない。本発表では、考古学や歴史学、そして 民族学など様々な分野からの資料を用いて、環北太平洋におけるニシンの重要性を長期的視点で考える。

(4)松井佳祐さん(札幌学院大学科目等履修生)
「ひばりヶ丘公園における河童のうわさの予備的調査報告」
 発表者は、以前沼田町内の弁天公園内池における河童のうわさについて調査・報告した。今回は、その調査時に情報を得た、同じく沼田町内 のひばりヶ丘公園の河童のうわさについて、現在までの予備的調査の内容を報告し、今後の見通しを示す。現在のところ、ひばりヶ丘公園の立 地と環境、弁天公園のうわさとの関係性からみて、このうわさの広がりは限定的なものと考えている。