■開催日時:2013年7月7日(日)16:25~17:00

■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス 7号館 D31教室
(札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地下鉄東豊線「学園前」駅にて下車。 3番出口直結)
   *今回の会場は北海道大学ではありません。ご注意ください。
■総 会(16:25~17:00)

議題(予定)
・2012年度決算案、2013年度予算案
・会長、役員の改選

・学会賞の表彰



 議事録



2013年度総会の記録

日 時:2013年7月7日(日)16:25~17:00
場 所:北海学園大学7号館 D31教室

1.学会奨励賞の決定報告と表彰式
2012年度奨励賞を滝口良氏に授与することとしたことが報告され、推薦者の平田昌弘氏による推薦理由の説明のあと、津曲会長から、表彰状と副賞が授与された。続いて本人から受賞の挨拶があった。今後もコンスタントに受賞者が出るよう、会員への呼びかけが行われた。

2.2012年度決算および2013年度予算案について
会計担当野口委員から説明があり、原案どおり了承された。

3.本年度第2回研究会について
次回研究会を道立北方民族博物館(網走市)で、2013年10月26日(土)午後~27日(日)午前に行う予定であることが報告され、積極的な参加と研究発表申し込みが呼びかけられた。

4.役員改選について
 新会長を岩崎まさみ氏、事務局担当を手塚薫氏とする新体制が提案され、承認された。岩崎新会長、津曲前会長からそれぞれ挨拶があった。

■開催日時:2013年7月7日(日)13:30~17:00

■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス 7号館 D31教室
(札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地下鉄東豊線「学園前」駅にて下車。 3番出口直結)
   *今回の会場は北海道大学ではありません。ご注意ください。

■研究会(13:30~16:15)

(1)門田昌大さん(北海道大学大学院文学研究科 修士課程1年)
「民俗芸能の変容の諸層―北海道平取町におけるアイヌ古式舞踊を通して―」
 本発表では歴史的な映像資料を基に、北海道沙流郡平取町で行われているアイヌ古式舞踊の身体部位ごとの動きを追っていく。それにより、現在 までの民俗芸能研究が捉えきれなかった民俗芸能の変容の諸層を見出し、研究方法の再検討を行う。その際、研究者が民俗芸能の動きを舞踊譜に図 示することの意味、また映像資料の研究における意味を捉え直していく。加えて今回の調査に当たり、平取町古式舞踊に関する映像資料のインデッ クスを作り参照できるようにした。

(2)小坂みゆきさん(北海道大学大学院文学研究科 専門研究員)
「朝鮮族の婚姻儀礼にみられる変化とその要因-中国吉林市の事例から-」
 朝鮮族は、中国の少数民族の総人口の1%を占め、朝鮮半島から中国への移動によって形成されてきた民族である。朝鮮族の文化形成には移動と いう要素が大きく関わっており、今日では、出稼ぎによる韓国と中国の往来が頻繁でありその影響も大きい。本報告は、朝鮮族の婚姻儀礼の変化と その要因について報告し、朝鮮族が直面した他民族の存在や環境の変化にどのように適応し、文化要素の選別を行ってきたのかを明らかにする試み である。

<休憩 14:45~15:00>

(3)高橋史弥さん(三笠市立博物館)
「三笠市における葬送習俗の変容」
 三笠市の葬送習俗の変容を、社会状況を踏まえながら確認する。本発表では、葬送習俗と一定の関係があると考えられる要素で、死亡場所、葬具 作りの担当、湯灌・入棺の担当と方法、火葬場や墓地への遺体の運搬方法、通夜や葬儀の場所、遺体の処理、埋葬・埋骨場所及び、葬儀に出される 料理とその担当の変化の時期と原因について追跡してみた。その結果、これらの要素の変化は、全国的、あるいは三笠市の社会状況の変化と関わり があることが確認できた。

(4)岩崎まさみさん(北海学園大学)
「応用人類学につて考える:無形文化遺産保護条約の事例」
 1972年以来、ユネスコは数多くの「世界遺産」を登録・保護してきたが、その登録件数は西欧諸国に偏重していることは知られている。これ らの諸問題を背景として、2003年10月に無形文化遺産保護条約が採択され、儀礼や祭り、舞踊などの無形の文化財を保護する世界的枠組みが 出来上がった。それから10年が経過し、批准国の間では、本条約の運用において文化人類学的知見が重要な役割を果たす事が意識され始めてい る。本報告では、文化人類学の実践的場としての無形文化保護条約、さらに条約運用に見られる諸課題を検証する。

■開催日時・会場

日時: 2012年7月8日(日) 14:30~15:00
会場: 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W309教室
   (札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)

■総会(14:30~15:00)



 議事録



 1.2011年度事業報告および決算報告

2011年度事業報告

(1) 研究会・総会の開催(詳細は会誌8号【通信】欄参照)
① 第1回研究会・総会
 2011年 7月 10日(日) 研究会13:30~15:30、総会15:45~16:15
  【学会設立30周年記念講演会】16:30~17:30  北海道大学
 研究発表4件
 総会:2010年度事業報告・決算報告、2011年度事業計画・予算案など
② 第2回研究会
 2011年 11月13日(日) 13:00~16:45 函館市地域交流まちづくりセンター
 講演1  研究発表5件

(2) 講演会等の開催
①北方研究教育センター講演会(本会と共催))
   「モンゴル語と満洲語の関係について」(北海道大学:8月2日)
②2011年11月13日(日)函館市地域交流まちづくりセンター 
    中村 和之氏(函館工業高等専門学校 教授) 講演会 
    (2011年度 第2回研究会における講演、詳細は会誌8号【講演会報告】欄参照)

(3) 会誌第8号の刊行(2012年3月刊行、110ページ)
論文2、研究ノート6、資料等1、書評・紹介4、

(4) シンポジウム等後援
①「サイエンスオープンカフェ ダンス・文化・ランドスケープ」
   (市立小樽文学館・美術館広場:6月12日)
②第26回北方民族文化シンポジウム 
   テーマ:『環境変化と先住民の生業文化:陸域生態系における適応』(オホーツク・文化交流センター:10月1日・2日)

(5) ホームページ更新
月平均2回ほど更新。2010年7月から現在までのアクセス数約1400件(のべ10000件)

(6) 新規入会 7名

2011年度決算報告→承認

2.2012年度事業計画および予算案

2012年度事業計画(実施済みを含む)

(1) 総会の開催(第1回研究会と同日開催) 

(2) 研究会の開催(2回:7月、11月)
第2回研究会を例年通り11月ごろに開催予定。札幌圏以外での開催が可能か、北大以外の札幌圏での開催も視野に、引き続き運営委員会で検討する。

(3) 講演会等の主催/共催/後援
①第27回北方民族文化シンポジウム(網走市、10月13,14日)の後援
  他は未定だが、随時提案・通知する。

(4)『北海道民族学』第9号の刊行(11月末日エントリー締切、12月末日原稿締切)

2012年度予算案→承認


3.総会議事

(1) 「学会賞」規定の制定と運用について
運営委員間で検討を重ねてきた規定案にそって、今年度から規定の適用を開始し、2013年度総会で第1回受賞者発表・授賞をめざす。規定は下記参照。

(2) 会誌掲載論文等の機関レポジトリ登録およびPDF版配布について
①機関レポジトリ等への登録:会誌発行後、1年を経過したものに限って認める。
②PDF配布:会誌発行後、論文・研究ノート執筆者に配布。ただしHP等への掲載・公開は①に準じる。
③投稿規定に上記の点を明記する。

(3) 会費未納者の退会について
2010年度、11年度分未納の会員(該当者2名)

(4) その他
日本文化人類学会との連携について出利葉・同評議員から報告と提案。北海道地区担当理事は高倉(東北大)。修論発表会など、連携行事の共催あるいは後援を検討する
こととした。

*************************************

北海道民族学会 学会賞規定

1.北海道民族学会は、民族学、及びその関連分野で顕著な功績のあった者に対し、各年度に学会賞の募集・選定・授与をおこなう。

2.学会賞は、北海道民族学会による若手研究者の育成と学術活動の促進・発展を目的とする。

3.学会賞には、北海道民族学会特別賞(特別賞)と北海道民族学会奨励賞(奨励賞)を定める。

4.学会賞候補者は、会員からの推薦(自推を含む)によって受け付け、運営委員会により受賞者を決定する。募集や選考の詳細については別に定める。

5.学会賞(特別賞及び奨励賞)に選考された者には、賞状ならびに記念品を授与する。

6.特別賞と奨励賞の対象は以下の通りとする。

(1) 特別賞
  a.候補者は、本会会員とし、年齢は問わない。
  b.候補者は、民族学及びその関連分野で、学術あるいは事業活動等において顕著な功績があり、現在も研究・教育・普及活動等を行っている者とする。

(2) 奨励賞
  a.候補者は、本会会員とし、応募時点での年齢が満40歳未満であること。
  b.候補者は、原則として前年度に学術雑誌等に発表した論文・資料等、またフィールドワークを含む研究活動等により、民族学及び、その関連分野において学術上の顕著な業績を上げ、将来が期待される者とする。審査に際しては、『北海道民族学』に掲載された論文・研究ノートを優先的な評価対象とする。

7.この規定は2012年度から適用する。

■開催日時:2012年11月11日(日)13:00~17:15

■会場:北海学園大学 豊平キャンパス 6号棟 C30番教室
(札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地下鉄東豊線「学園前」駅にて下車。3番出口直結)
http://hgu.jp/access/
*今回の会場は北海道大学ではありませ ん。ご注意ください。

■研究会1(13:00~15:00)
13:00~13:30
(1)周菲菲さん(北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程)
「反日感情と日本の観光イメージ―訪日中国人観光者を中心に―」
 今世紀の初めから発足された「観光立国」を過去3年間の日中観光市場で振り返ると、2011の東日本大震災により引き起こされた「風評 被害」と、2010年9月に発生した漁船衝突事件と、9月に発生した釣魚島の「国有化」といった情勢を受け、日本の観光イメージに思わぬ 揺れが生じつつある。揺れと「反日感情」との間に、どういうつながりがあるのか。こういう「揺れ」を通じて、どういう新たな関係性が生み 出されるか。本発表では、「反日感情」とイメージの揺れの関係性のメカニズムを読み解いていく。

13:30~14:00
(2)石井智美さん(酪農学園大学)・小宮山博さん(国際農林水産業研究センター)・ラブダンスレン・チャンツアルドラムさん(韓国全北 大学)
「内陸アジアの乳酒の現状と消費」
 ヒトは植物性の素材を糖源として酒を造ってきた。しかし遊牧民は、ヒツジ、ウシ、ウマ、ラクダなどの乳から、ドブロク状の乳酒、さらに は自家で蒸留し蒸留酒をつくってきた。その飲用には酒という致酔飲料への嗜好性のほか、重要な民族的な健康飲料としての役割があった。 21世紀に入り遊牧生活が大きく変貌する中、伝統的な発酵乳酒の飲用現状と意識について報告する。

14:00~14:30
(3)川上絢子さん(酪農学園大学)・石井智美さん(酪農学園大学)
「日本人のシカ肉に対する意識」
 今日、我が国で食用肉と言うとウシ、ブタ、トリが挙げられる。しかし明治以前はシカ、イノシシだった。シカは殺生禁止令をはじめ、生類 憐みの令でも例外として食べられてきた。北海道では近年、エゾシカが増え農業被害や事故が増大して社会的な問題になっている。エゾシカを 資源として活用する方法が模索される中で、シカ肉の食用と意識について調査した。

14:30~15:00
(4)山本香織さん(酪農学園大学)・泰泉寺さくらさん(酪農学園大学)・石井智美さん(酪農学園大学)
「パラグアイにおけるマテ茶の飲用」
 茶は様々な地域で栽培され、独自の製法によって特有の味と、香りを持つ嗜好飲料である。飲用にはリラックス効果があるなど、世界各地で 日常的に好まれている。パラグアイでは年代を問わずマテ茶を愛飲している。その飲用方法は冷水抽出で、茶葉の消費が多く、共にマテ茶を飲 むことが重要なコミュニケーション手段なのである。日本でもマテ茶が販売されているが、マテ茶の歴史と飲用について報告する。

<15:00~15:15 休憩>

■研究会2(15:15~17:15)
15:15~15:45
(5)中村尚弘さん(Mount Allison University, CANADA)
「先住民コミュニティにおける参与型アクション・リサーチの批判的検討:平取町二風谷を事例に」
近年、先住民研究において、参与型アクション・リサーチ(PAR)の重要性が主張されてきた。PARは、研究者が研究者のための知識生産 を目的とする従来型の研究とは異なり、先住民の研究プロセスへの参加と研究成果の共有、さらには先住民コミュニティの積極的な変革をも目 的とする。本発表では、2000年代初頭より平取町二風谷で行われてきた各種のアイヌ文化促進事業を事例に、PARの先住民コミュニティ における展開の妥当性を検討する。

(6)~(8)特別セッション《北東ユーラシア地域のライフヒストリー》
15:45~16:15
(6)永山ゆかりさん(北海道大学スラブ研究センター共同研究員)
「語りから見たカムチャッカのアリュートル民族の文化継承」
 社会主義圏における民族政策の研究は法制度にかんするものが主流であり、個人の、とくに先住民の体験についてはほとんど報告されていな い。本発表ではカムチャッカの先住民であるアリュートル民族に焦点をあて、1930年代以降急激に進んだロシア化の中で、また1950年 代以降に進んだ寄宿制度による親世代との断絶を乗り越えて、固有の文化をどのように継承・実践してきたのか、ある文化伝承者の語りを中心 に報告する。

16:15~16:45
(7)丹菊逸治さん(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
「ニヴフの言語・口承文芸調査時に採録された『生活体験の語り』」
 言語・口承文芸調査の際に同時に採録される「生活体験などの思い出話」も、語り手にとっては意味を持って語られたものである。特にいわ ゆる「消滅の危機に瀕した言語」の場合には、改めて別の研究者によって生活体験にかんする聞き取り調査が専門的におこなわれるとは限らな い。本発表ではそういった「主たる調査目的から外れた語りの記録」について、ニヴフ語・ニヴフ口承文芸調査の例から考察してみたい。

16:45~17:15
(8)滝口良さん(北星学園大学非常勤講師)
「社会主義体制下のモンゴルにおける個人商の活動:ポスト社会主義国におけるインタビュー・データの利用可能性について」
 本発表では、ポスト社会主義国において、「社会主義時代という過去」に対する個人的体験や記憶が有する資料的価値の検討を目的とする。 具体的な事例として、社会主義体制下のモンゴルにおいて非合法な個人商を営んでいた一人の女性からのインタビュー・データをとりあげる。 このデータの検討を通じて、社会主義時代の記憶をめぐる個人の「語り」が、公式の歴史とは異なる社会主義体制下の日常生活の一側面を照ら しだす重要な資料となることを示す。

*終了後、懇親会を予定しています。

■開催日時・会場

   日 時: 2012年7月8日(日) 13:00~17:15       
   会 場: 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W309教室
         (札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)

■研究会 (13:00~16:45)

13:00~13:30
(1)井上淳生さん(北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程)
「縁をつくる試み:カップル化が生むつながりと分離」
 本報告の課題は、日本の社交ダンスを事例に、「ヨコ」のつながりによって結びついた集団において構成員が互いに関係し合う様相を考察す ることである。人類学ではこれまで、集団における構成員同士の結びつきを説明する際に、血縁や地縁という「タテ」のつながりを表す概念の 他に、社縁や約縁といった「ヨコ」のつながりを表すものも使用されてきた。本報告では特に後者の縁によって結びついた集団の例として日本 の社交ダンスに注目し、「ヨコ」のつながりによって結びついた集団が日本の文脈においていかなる位置を占めるのかを検討する。

13:30~14:00
(2)小西信義さん(北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程)
「なぜ、おじいちゃんは雪はねがうまいのか?~採炭と造材からルーツを探る~」
 2011年・12年冬季、旧産炭地域美流渡地区で人力除雪に関してのフィールドワークを展開する中で、興味深い語りと観察結果を得た。 一つ目は、スコップの握り方に作業者の工夫が見られたこと、二つ目は、除雪道具を用いず、雪を踏み固めている人びとがいたことであった。 本発表では、この二つの除雪技術のルーツを、作業者がかつて従事していた採炭業及び造材業に関する聞き取り調査と文献資料によって確認し た内容を報告する。

14:00~14:30
(3)高泉 拓さん(札幌大学 非常勤講師)
「銃「文化」の生成:1992年日本人留学生射殺事件を通して 」
 1992年にアメリカ南部の郊外で、パーティに行こうとしていた日本人留学生が間違った家宅を訪問し、家主に射殺された。事件は、日 本、全米、地元でも関心を集め、裁判はより公的な性格を帯びていった。この後に行われた刑事裁判と民事裁判では、正当化の語り口、発砲の 正しさの基準、法的判断がまったく異なっていた。この二つの裁判の比較を通じ、社会規範や価値観に規定されたものとしてその発砲や銃文化 を捉えることができるのか、が検討される。

◇ 北海道民族学会 2012年度 総会 ◇

■開催日時・会場
   日 時: 2012年7月8日(日) 14:30~15:00
        
   会 場: 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W309教室
         (札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)
■総会(14:30~15:00)

<15:00~15:15 休憩>

■研究会  (続き)

15:15~15:45
(4)久井貴世さん(北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程)
「江戸時代におけるツルと人との関係史―東日本における分布と季節移動を中心に―」
 現在の日本では、北海道、山口県、鹿児島県という限られた三地域がツル類の主な生息地となっており、北海道では周年、山口県と鹿児島県 では越冬期にみることができる。一方で、江戸時代のツル類は現在よりかなり広範な地域に分布し、季節移動の形態も多様なものであったこと が文献から確認できる。本発表では、江戸時代の「産物帳」の記載から明らかになった当時のツル類の分布と季節移動について、東日本におけ る事例を中心に報告する。

15:45~16:15
(5)梅木佳代さん(北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程)
「エゾオオカミをめぐる歴史と文化―北海道アイヌのオオカミ観についての再検討―」
 過去の北海道におけるエゾオオカミ(Canis lupus rex)と人との関係に対する社会的な関心は高く、これまで約100年間にわたる考察の蓄積がある。しかし、その対象とされる事例が実際に適切かどうかはこれまで検討され ていない。
 本発表では特に北海道アイヌのオオカミ観について、先行研究に見られる記述とオオカミがあらわれるアイヌ口承文芸の内容との比較を行 う。その結果から、先行研究を再検討する必要性を指摘するとともに、従来は考察対象とされてこなかったオオカミに対する認識も明らかにす る。

16:15~16:45
(6)櫻間 瑛さん(北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程)
「エスニック・シンボルとしての教会-現代ロシアにおける宗教と民族の交錯について」
 旧ソ連圏においては、ペレストロイカ以降に、民族復興と宗教的な自己意識の向上が見られた。そして、この両者はしばしば密接に関連する ものとして理解されている。
 本報告では、ムスリムが大半を占めるタタールの中で、ロシア正教を受け入れた集団とされ、近年自らを独自の民族とする運動も展開してい るクリャシェンを取り上げる。そして、彼らの教会に対する認識を通して、自身をムスリム・タタールといかに差異化しているのかを検討し、 現代ロシアにおける人々の民族的・宗教的自己認識の複雑な絡まり合いについて考察する一助としたい。

*発表者に予定されていた石原真衣さん(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)の「先住民族への道のり―近現代における「アイヌ民 族」の再編成に関する文化人類学的研究」は、本人の事情によりキャンセルとなりました。