■開催日時:2017年6月18日(日) 15:30~16:00

■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス  2号館1階15教室 (図書館玄関左側)
(札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地 下鉄東豊線「学園前」駅にて下車 3番出口直結)
■総 会
・2016年度決算報告、2017年度予算案
・その他



 議事録



日時:2017年6月18日(日)15:30~16:00

場所:北海学園大学 豊平キャンパス 2号館 15番教室

議事録

1.2016年度決算および事業報告、ならびに2017年度予算案について、事務局及び会計からの報告があり、原案通りに了承された。

2.役員改選について

平田委員を次期会長とすることが了承された。

平田新会長から、新運営委員及び、学会運営を担う新体制について説明があった。

役員改選に伴い、事務局の住所変更を行うことが了承された。

学会誌の投稿・編集・出版スケジュールについて、来年度以降を変更する事が検討されているが、今年度は通年通りとすることが報告された。

3.本年度第二回研究会は、10月14・15日、釧路市立博物館にて開催する。

4.2016年度学会賞は該当者がないことが報告された。

■開催日時:2017年6月18日(日) 13:30~16:00
■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス  2号館1階15教室 (図書館玄関左側)
(札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地 下鉄東豊線「学園前」駅にて下車 3番出口直結)

■研究発表(13:30~15:20)

(1)小川 龍之介 (帯広畜産大学 修士1年)
「屠畜・肉分類と肉利用から観るアムド系チベット遊牧民の価値体系―青海省東部の遊牧世帯における家畜の屠殺・解体の事例を通じて―」
 アムド系チベット遊牧民のヤク屠畜方法、枝肉の解体手順、各部位ごとの名称と特徴を把握し、屠畜から肉解体、各肉部位を分類することに より、屠畜や枝肉解体という行為の背景にある価値体系を明らかにすることを目的とした。彼らの価値体系には、肉の利用における価値観(骨 の有無や調理)とおいしさの価値観(食感や肉付き)が基底を成し、そこに対漢民族に対する民族性の強調や仏教思想により文化的なおいしさ の価値観が形成されていることが示唆できた。

(2)若林 和夫 (北海道民族学会会員)
「アイヌ遺骨の返還状況とこれまでの経緯」
 昨年夏に杵臼という地域で裁判所の和解に基づき違法な収集が行われたアイヌ遺骨がコタンの会へと返還され、再埋葬儀礼が執り行われた。 研究史としてこれまでの経緯を説明し現状についてまとめる。

〈休憩〉(14:30~14:50)

(3)高橋 靖以 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
「アイヌ文化におけるパースペクティヴィズムとアフォーダンス」
 本発表では、アイヌ文化におけるカムイ(神)の概念について、パースペクティヴィズム(視点主義)とアフォーダンスの観点から分析す る。さらに、近現代のアイヌ文化を考察する上で、上記の分析が有効なものであることを例示する。

■開催日時:2016年7月3日(日) 15:30~17:00

■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス  7号館 D31教室
       (札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地 下鉄東豊線「学園前」駅にて下車 3番出口直結)

■ 総 会(15:30~16:00)
・2015年度決算報告、2016年度予算案
・その他
■ 学会賞の表彰式

■特別企画 講演会「国立アイヌ民族博物館の展示計画」(16:00~17:00)
      佐々木 史郎 氏(国立アイヌ民族博物館設立準備室)



 議事録



 2016年度総会の記録

日 時:2016年7月3日(日)15:30~16:00
場 所:北海学園大学7号館 D31教室


1.2015年度決算および事業報告、ならびに2016年度予算案について、事務局から説明があり、原案どおりに了承された。

2.役員改選について
2016年度秋には役員改選に関する作業を始めることが報告された。

3.会誌アーカイブ化が完了し、HPで公開されていることが報告された。

4.本年度第二回研究会について、地方会場での開催の準備が進んでいることが報告された。

5.2015年度学会特別賞を岡田淳子顧問に授与することが報告され、推薦者の岩崎まさみ氏から推薦理由の説明があった。なお岡田氏は体調不良のために欠席し、表彰状と副賞は昨年度の学会賞奨励賞受賞者の荒山氏が代理で受け取った。岡田氏の体調回復の後に、表彰状と副賞を授与し、氏からの受賞の言葉を学会HPに掲載することが報告された。

日 時:2016年11月19日(土)・ 20日(日)
場 所:新 ひだか町博物館 多目的集会場
   (〒056-0024 北海道日高郡新ひだか町静内山手町3丁目1 ?:0146-42-0394)

【1日目 2016年11月19日(土)(13:30~17:00)】

■特別講演(13:30~15:00)

  講 師 斉藤 大朋さん(新ひだか町博物館)
  演 題 『史跡シベチャリ川流域チャシ跡群及びアッペツチャシ跡めぐりのコツ』

 〈休憩〉  (15:00~15:30)

■研究発表(15:30~17:00)

(1)周 菲菲 (南京航空航天大学)
「地域イメージの生成メカニズムの文化的背景について―中国人の北海道観光を中心に―」
 円安などを背景に増え続ける訪日外国人観光者の中で、特に勢いを増しているのは中国人である。その観光実践の特徴を見てみると、地域イメー ジを含めた観光そのものの制作及び共有化といった「翻訳」作業において、自治体や観光業者が生産・提示する地域イメージと中国人観光者が実際 に消費するイメージにおける矛盾とズレが目立っている。本研究は、そのような地域イメージの生成過程における「比較」の要素及び「観光」と 「旅游」についての認識の差異を見つめ、越境的な地域イメージの生成メカニズムの文化的背景を解明してみる。

(2)佐崎 愛 (東北大学文学研究科博士課程前期1年)
「民話における他界観分析―松谷みよ子の事例を通して―」
 現代における日本人の他界観(死後観)を構成する要素はどのようなものがあるだろうか。本発表は、その答えの一つとして、松谷みよ子『現代 民話考』(1985~1996)全十二巻を素材とし、松谷の「現代民話」から他界観を読み取ろうと考え、物語における構成要素分析を行うもの である。特に民話中の「よみがえり」の事例を通し、そこに見られる他界の構成要素(例えば花畑や川のイメージなど)にどのような傾向があるか を物語を通して分析する。

(3)平田 昌弘 (帯広畜産大学)
「非乳利用論考:乳利用には進まなかったリャマ・アルパカ牧畜民と家畜との関係性
     ― ペルー南部のクスコ県ワイリャワイリャ共同体のE牧民世帯の事例から ―」
 アンデス高地のリャマ・アルパカ牧畜で搾乳が行われてこなかった要因を検討することを目的とし、ペルー南部で2016年3月にケチュワ系牧 畜民を対象に参与観察とインタビューとをおこなった。リャマ・アルパカの母子畜管理の特徴は、母子畜は基本的には自由に一緒に過ごさせ、母子 畜を人工的に分離していないことにあった。リャマ・アルパカ牧畜では人工的に母子畜を分離しないことによる母子畜間の関係性維持こそ、搾乳へ と向かわせなかった重要な要因と結論づけられた。

【2日目 2016年11月20日(日)(9:00~12:00)エクスカーション】

  集 合 新ひだか町博物館玄関前

   (晴天時) 博物館~アイヌ民俗資料館~史跡シベチャリ川流域チャシ跡群
   (雨天時) 博物館~地域交流センター(馬の展示)~アイヌ民俗資料館

主催:北海道民族学会
協力:新ひだか町博物館
後援:日胆地区博物館等連絡協議会

■開催日時:2016年7月3日(日) 13:30~17:00

■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス  7号館 D31教室
       (札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地 下鉄東豊線「学園前」駅にて下車 3番出口直結)

■ 研究会(13:30~15:10)

(1)若林 和夫 (北海道民族学会会員)
「島村孝三郎はなぜ服部四郎へアイヌの研究を勧めたか―戦前戦後の体験者としての考古学者とアイヌ―」
 『アイヌ語方言辞典』には、その調査や編集にかかる経緯や動機、統計分析の結果など、研究史としても興味深い言及に事欠かない。今回は そのうち服部四郎へ動機づけを行った島村孝三郎(?-1966)という人物について彼の経歴と時代背景を見ながら、戦前の学問状況と戦後 の「列島回帰」のなかでのアイヌ研究について今一度考えてみる。

(2)梅木 佳代 (北海道大学大学院文学研究科)
「アイヌ民族とオオカミの関係性―『コタン探訪帳』の記述の整理を中心に―」
 絶滅したエゾオオカミ(Canis lupus hattai)とアイヌ民族との関係性について、これまでに明らかにされている知見は更科源蔵氏による報告を典拠とするものが多い。しかし、その報告・記述の内容には、個 別の地域で確認された事例を一般化して著述する傾向がみられる。
 本発表では、弟子屈町図書館に残る『コタン探訪帳』からオオカミに関する情報を抽出して個別の事例としてとらえなおし、アイヌとオオカ ミの関係性について考察する。

〈休憩〉(14:30~14:40)

(3)高橋 靖以 (北海道大学アイヌ・先住民研究センター)
「アイヌ語における空間指示枠について」
 空間指示の表現は言語人類学における基本的な研究課題の一つである。通言語的観点から水平方向の空間指示枠(frame of reference)には、固有指示枠(intrinsic frame of reference)、絶対指示枠(absolute frame of reference)、相対指示枠(relative frame of reference)の区別があることが知られている。本発表ではアイヌ語における空間指示枠のタイプを概観し、異なる空間指示枠の併用や通時的変化について考察する。

特別企画 講演会「国立アイヌ民族博物館の展示計画」(16:00~17:00)
      佐々木 史郎 氏(国立アイヌ民族博物館設立準備室)

20160703 s