■開催日時・会場

   日 時: 2011年7月10日(日) 13:30~15:30
        【学会設立30周年記念講演会】 16:30~17:30  
   会 場: 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W309教室
         (札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)

■研究会プログラム 13:30~15:30

(1)13:30-14:00
石原真衣さん(北海道大学大学院 文学研究科 修士課程)
「「土人」から「先住民」へ-現代のアイヌ民族に関する文化人類学的考察」
1982年の国連における先住民に関する作業部会の結成を契機に、国際社会というアクターが表舞台に登場した。以降、アイヌ民族の自己認 識や自己表象は、それ以前とは異なる様相を呈するようになった。現代を生きる「先住民」を理解するために、国際社会が介入する以前の彼ら の自己認識や自己表象を検討し、かつての「滅びゆく民族」や「土人」から今日の「先住民」へと変貌する過程を考察する。アイヌ民族は、 様々な社会背景や時代背景のもとで、様々なアクターの相互影響を受けて「先住民」となった。その実態について解明する。

(2)14:00-14:30
周フィフィさん(北海道大学大学院 文学研究科 博士後期課程)
「北海道の国際観光イメージの生成及び変容のメカニズムに関する文化人類学的研究-「ポスト地震時代」の来道中国人観光者の実態及び受け 入れ対策を中心に-」
3 11東日本大地震後に激減した東アジアから来道する観光者が台湾や香港を中心に回復し始めているが、ただ中国大陸からの観光者は回復の兆しは見えない。根本的な理由は、単 一化されているマスコミの報道にあると思われる。3 11以来、東日本の揺れが日本全土の揺れ、更に日本の売りであった「安全」のイメージの揺れとなっているという歪曲されたイメージが宣伝されている。そういう中、インター ネットで流通する観光経験は、観光地のイメージ再生に大きく寄与する力を持っている。そこで、インターネットを通して国境を越えて共有さ れる観光イメージに着目し、観光における風評被害の実態を文化人類学的立場から迫り、払拭対策を試みる。

(3)14:30-15:00
井上淳生さん(北海道大学大学院 文学研究科 博士後期課程)
「日本社交ダンス界における「競技化」の進展と商慣行」
本報告の課題は、日本の社交ダンス界において進められてきた「競技化」の過程を整理し、そのもとで現在いかなる商慣行が展開されているの かを明らかにすることである。日本にとって社交ダンスとは元来、西洋のものである。本報告を、社交ダンスが明治期に日本に紹介されて以 降、どのような経緯で現在のようなものとして社会に位置付いているのかを、今後、人類学的に考察するきっかけにしたい。

(4)15:00-15:30
西村幹也さん(NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ 理事長)
「トナカイ飼育民ツァータンの生活変化 -”金”に翻弄されるタイガ社会-」
2000年ごろより外国人旅行客が増え、“ツァーチンセンター”が作られるなど組織的な観光業への適応を始めたトナカイ飼養民ツァータン は経済的に徐々に豊かになっている。そして、さらに、2009年秋には金鉱山採掘が始まり、特需が生まれるなど、彼らを取り巻く経済状況 は、周囲のモンゴル人たちより恵まれはじめたように観察される。この近年の社会変化によってトナカイの飼育方法や営地選択原理などにどの ような変化が起きているのかを考察してみたいと思う。 

■開催日時・会場

   日 時:2010年11月13日(土)13:00~17:00頃(予定)
   会 場:帯広畜産大学 講義棟34番教室(講義棟3階)
         〒080-8555 北海道帯広市稲田町西2線11   学内地図
   テーマ:「動植物の資源化と生業」
   

■研究会プログラム

【基調講演】
13:00~14:00:
「ヤクの飼養管理」 本江昭夫氏(帯広畜産大学・教授)
ヤクは、ウシ科ウシ属に分類される偶蹄目の家畜である。家畜ウシの近縁種であり、交雑して雑種を生産することができる。雑種のメスは正常な繁殖能力を持ち、ミルク生産に利用される。雑種のオスは生まれつき生殖能力を持っていない。しかし、極めておとなしい性格と体格の大きさから、荷物の運搬に重宝されている。
平均標高が4500mのチベット高原で生活する遊牧民にとって、ヤクは極めて重要な家畜となっている。畑の耕起などの労役、荷物の運搬、ミルク生産、屠殺して肉や皮の利用、燃料としての乾燥糞の利用など、多方面で利用されている。今回は、ヤクの飼養管理を中心として、ヤクの特性について紹介したい。

2010NovObihiro002s

【研究発表】
(1)14:15~14:45
土屋志野さん・本間淳美さん・石井智美さん(酪農学園大学)
「女子大学生の「食事を摂る」ことの現状・意識~食はどこへ向かっているかの一考察」
ヒトにとって「食べる」ということは、生きていくために不可欠である。現在摂っている食事の内容が今後の健康状態に大きな影響を与え、生活習慣病の発症にも関与すると言われている。そうした食は、個人の属性に関わるところが大きい。食べものに関する情報が溢れている今日、女子大学生の食事の現状を、喫食量、食べたものをすべて写メールに撮る、アンケート等の手法で調査し、学際的な見地から検討を行った。

(2)14:45~15:15
越智良太さん・石井智美さん(酪農学園大学)
「モンゴル遊牧民の食の中の家畜」
モンゴルではモンゴル5畜と呼ばれるヒツジ、ヤギ、ウシ、ウマ、ラクダが飼われてきた。モンゴル高原で暮らす遊牧民にとって家畜は財産であり、貴重な食糧、資源である。モンゴル遊牧民の家庭に滞在し、家畜の種類別による生きた利用として毛の利用、搾乳した乳の連続的な加工と食利用と、屠殺後の内臓、肉、脂、皮の利用方法を調査した。家畜の恵を活用するために多くの技術が伝承されてきたが、21世紀に入り変化が起きている。

休憩 15:15~15:30

(3)15:30~16:00
中田篤さん(北海道立北方民族博物館)
「トナカイの家畜化・資源化と牧畜について」
ユーラシア大陸北部の各地では、トナカイを家畜化し、重要な資源として活用する牧畜がおこなわれてきた。しかし、自然環境や民族文化、政治・経済的要因によって、その形態には多様な変異がみられる。特に旧社会主義国では、農牧業の集団化とその後の自由化がトナカイ牧畜に多大な影響を与えてきた。本発表では、トナカイの資源化について概観するとともに、特に現代ロシアにおけるトナカイ牧畜について、事例を元に報告する。

(4)16:00~16:30
石井智美さん(酪農学園大学)
「動物資源を用いてきた内陸アジアの食における小麦粉と芋」
内陸アジアは地理的に東西交流の中央に位置し、長い間様々な物資、技術が往来してきた。そうした土地で移動を主体とした遊牧民の食は、家畜資源の利用のウエートが大きいとされてきた。近年、モンゴル遊牧民の食において、小麦粉、芋といった自ら生育に関わることが無い植物性の食材の利用が増えている。内陸アジアの遊牧民の植物性食材の利用について、カザフスタン、キルギスの遊牧民の小麦粉・芋の料理方法を含めて報告する。

休憩 16:30~16:45

16:45~17:15 総合討論 (司会進行:平田昌弘さん<帯広畜産大学>)

2010NovObihiro007s

   

■懇親会 17:30~19:30
会 場:帯広畜産大学 かしわプラザ・コンベンションルーム

■開催日時・会場

   日時: 2010年7月11日(日)16:30-17:00
   会場: 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W309教室
         (札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)



 議事録



 1.2009年度事業報告および決算報告

2009年度事業報告

(1) 研究会・総会の開催(詳細は会誌6号【通信】欄参照)
① 第1回研究会・総会
 2009年 7月 11日(土) 研究会14:00~16:15、総会16:30~17:30 北海道大学
 研究発表4件
 総会:2008年度事業報告・決算報告、2009年度事業計画・予算案など
② 第2回研究会
 2009年 11月 7日(土) 15:20~17:20 
         8日(日)  9:00~12:0 北海道立北方民族博物館
 研究発表7件

(2) 講演会等の開催(詳細は会誌6号【講演会報告】欄参照)
① 2010年 3月 6日(土)北海道大学 沼崎一郎氏講演会・呉人惠氏講演会 (日本文化人類学会北海道地区懇談会との共催)

(3) 会誌第6号の刊行(2010年3月刊行、124ページ)
論文2、研究ノート4、書評・紹介1、資料等1、寄稿1

(4) シンポジウム等後援
① 講演会・コンサート「講演と唄の夕べ:サハリン先住民言語を伝え、残す」(北海道大学:6月2日)
② 国際シンポジウム 「間宮林蔵が見た世界」(函館市:8月30日)(稚内市:9月5日)
③ 第24回北方民族文化シンポジウム(網走市:10月17,18日)


(5) ホームページ更新
月平均2回ほど更新。2009年7月から現在までのアクセス数約1500件(のべ7200件)

(6) 新規入会10名

2009年度決算報告→承認


2.2010年度事業計画および予算案

2010年度事業計画(実施済みを含む)

(1) 総会の開催(第1回研究会と同日開催) 

(2) 研究会の開催(2回:7月、11月)
   第2回研究会を11月13日(土)12:30~17:55 帯広畜産大学(帯広市)で開催予定

(3) 講演会等の主催/共催/後援
①窪田幸子氏講演会 (5月29日網走市:本会後援、5月30日北大:北方民族博物館と共催)
②講演会「私の遍歴:人類学者への道のり」(7月24日北大:本会後援)

(4)『北海道民族学』第7号の刊行(11月末日エントリー締切、12月末日原稿締切)

2010年度予算案→承認

■開催日時・会場

   日時: 2010年7月11日(日) 14:00-16:20
   会場: 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W309教室
         (札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)

■研究会プログラム 14:00~16:20

(1)14:00-14:30
長堀智香子さん(札幌国際大学大学院 地域社会研究科 修士課程)
「ベナン共和国における周産期の国際医療協力と伝統的民俗への拘りについて」
 ベナン共和国は西アフリカに位置し、人口約750万人、46部族が混在する多民族国家である。発表者のこれまでの研究では母子保健指標の地域差は、その地域の保健施設利用環境による影響だけではなく、文化的な周産期における民俗の残存度による影響が関連していた。本報告は、そのデータ収集で得られたベナン共和国全12県の助産師の自由回答方式のアンケート内容と伝統的産婆(マトロン)への聞き取り調査の中から、妊娠・出産に関連する民俗への拘りについて発表する。そうした拘りを理解することで文化的健康観を尊重した国際医療協力の可能性が広がることについても言及する。

(2)14:35-15:05
滝口 良さん(北海道大学大学院 文学研究科 博士後期課程)
「文化の裏側:モンゴル・ウランバートル市のゲル地区の表象と管理」
 市場経済への体制転換以来、モンゴル国首都ウランバートル市では、近代的なアパート地区から区別された「ゲル地区」の問題が大きなものとなっている。伝統的移動式家屋である「ゲル」の名を冠したこの地区の表象は、「ゲル地区」に対する政策の変化と同様に変化してきた。本発表では社会主義時代の映画作品における「ゲル地区」と現代の都市文化における「ゲル地区」をとりあげ、「ゲル地区」をめぐる想像力の系譜をたどることをめざす。

<休憩 15:05-15:15>

(3)15:15-15:45
甲地利恵さん(北海道立アイヌ民族文化研究センター)
「アイヌ音楽の歌唱形式について―ポリフォニーの視点から―」
 アイヌの伝統的な歌謡の歌唱形式の種類について、最近の情報や調査結果を重ね合わせながら整理を試みる。とくにポリフォニーという視点を得てアイヌ音楽を捉えなおす試みの第一歩としたい。なおポリフォニーとはこの場合、複数の音高が同時に聞こえてくるタイプの音楽やその亜種をすべて包含する語として用いている。

(4)15:50-16:20
岩崎 グッドマン まさみさん(北海学園大学)
「バージャー調査からマッケンジー・パイプライン建設計画への変化」
 カナダ・イヌイットは土地諸権利の交渉を経て、現在、カナダ社会における経済基盤の確立へと歩んでいる。1970年代にバージャーによって行われたパイプライン建設へ向けた社会・文化影響評価の結果、建設計画を拒否し、狩猟の伝統を守ることを選択したイヌヴィアルイトたちは、約20年を経過した現在、パイプライン建設を受け入れ、新たな時代の扉を開けようとしている。2010年に入って公開されたマッケンジー・パイプライン建設社会・文化影響評価の内容を分析し、イヌヴィアルイトが直面している課題について考える。

 

■開催日時・会場

   日時: 2009年11月7日(土)15:20-17:20
            8日(日) 9:30-12:00
   会場: 道立北方民族博物館(網走市字潮見309-1)
   特集テーマ:「映像に見る文化の諸相」

≪博物館へのアクセス≫
 博物館へはこの時期、バスの便がありません。各自でタクシーなどをご利用ください。
  (網走駅前から1600円程度)

■プログラム

<1日目 11/7(土)>
(1)15:30-16:00
渡部裕さん(北海道立北方民族博物館)
「ペレストロイカ以降のカムチャツカの先住民社会」
 ペレストロイカ以降のソ連体制崩壊、経済危機は旧ソ連の市民生活を直撃した。カムチャツカの先住民社会もそれらの大きな影響を経て、今日に至っている。本発表ではペレストロイカ以降のカムチャツカの先住民社会のおかれてきた状況について、現地における聞取りをもとに、下記にあげた政治的経済的視点から報告する。
1.ソ連体制崩壊は先住民社会になにをもたらしたか-ソホーズ・コルホーズの解体が意味するもの-
2.ロシア経済の回復とカムチャツカの先住民経済
3.プーチンの政治改革と先住民の政治的環境の変化

(2)16:00-16:30
笹倉いる美さん(北海道立北方民族博物館)
「ウイルタの映像について」
1.ウイルタの画像的記録について概要を描く。
2.昭和13(1938)年に民俗学者の宮本馨太郎氏が樺太郊外のオタスで記録した16mmフィルムについて紹介、上映を行い、他媒体記録との比較及びオタスの変化について考察する。
3.北海道立北方民族博物館が平成9(1997)年から網走で行った映像記録について紹介するとともに、博物館が映像記録を行うことの意義について考察する。

16:30-16:50<休憩>

(3)16:50-17:20
加藤絢子さん(九州大学博士後期課程)
「サハリン少数民族と国境」
 日本統治下のサハリン南部では、1925年の日ソ基本条約による国交回復以後、国境取締法(1939年)を経て、日ソ国境警備が強化されていった。今回、1930年代以降の樺太庁予算関係資料をもとに、従来具体的な内容が明らかでなかった、樺太庁によるウィルタ、ニヴフなどの少数民族の諜報活動起用について報告する。

☆ 懇親会 18:15~20:00
   会 場:温泉旅館もとよし
   会 費:5千円
 
*参加ご希望の方は10月31日(土)までに北方民族博物館・中田さんへお申し込みください:
   nakada_atsushi☆hoppohm.org (☆を@に変えてください) 
   電話 0152-45-3888 FAX0152-45-3889

<2日目 11/8(日)>
(1)9:30-10:00
中田篤さん(北海道立北方民族博物館)
「タイガ型トナカイ牧畜の多様性について」
 ユーラシア大陸北部で営まれてきたトナカイ牧畜は、自然環境やトナカイの形態、管理する群の規模や利用方法などの特徴から、大きくツンドラ型とタイガ型に二分されてきた。しかし、タイガ型と分類されているトナカイ牧畜であっても、携わる民族の文化や地域的特性、時代背景などによって、その展開は多様である。本発表では、映像資料によってタイガ型トナカイ牧畜の事例をいくつか紹介するとともに、その多様性について考察してみたい。

(2)10:00-10:30
平田昌弘さん(帯広畜産大学)
「「遊牧の終焉」:映像記録の写実性と意義」
 遊牧民の定住化が、アジア大陸全域で確実に進行している。定住化にともなって、飼養する家畜の頭数が減少し、何千年かけて蓄積してきた遊牧技術の多くが消失しようとしているのである。それは、人びとの生活にとって、まことに寂しいことであり、人類の有形・無形の文化遺産を消失してしまうことは大変残念なことである。今回の発表では、遊牧の生業項目の中心にある乳文化を取り上げて、映像記録の内包する写実性と映像アーカイブの意義について検討してみたい。

10:30-10:50<休憩>

(3)10:50-11:20
大西秀子さん・石井智美さん(酪農学園大学)
「パラグアイと日本の喫茶の比較」
 お茶は世界中で一番飲まれている嗜好飲料である。日本では煎茶をはじめ、コーヒー、紅茶を含めた喫茶が盛んで、芸術として茶道も成立している。パラグアイでは日系人社会が形成され、そこでの喫茶は、日本からの輸入緑茶をはじめ、パラグアイ産のマテ茶が中心である。日本とパラグアイの喫茶を比べると茶葉の扱い、飲用方法、道具などは異なるが、茶を飲むことで、心がほっとするなど、特殊な役割を持つ食品であることが同じであった。

(4)11:20-11:50
篠藤シルビア真弓さん・石井智美さん(酪農学園大学)
「パラグアイの食と健康観~栄養学的視点から」
 日系人の見地から両国の食と健康観の比較を試みた。日本では食品の摂取において、老若男女を問わず「健康によい」ことがその選択基準になっていた。そしてサプリメントの消費量が多かった。パラグアイでは伝統的な芋のほか、肉と各種ジュース類の摂取量が特に多く、満腹になるまで食べている。そのため、肥満が社会において問題となっている。日常的に薬草を多く利用しているが、健康に対する関心は日本のように高くはない。

IMG 2761IMG 2767

-------------------
●北方民族博物館では11/7(土)の午前中より、下記の事業を行っています。
10:00-12:00
学芸員講座「サケ餃子づくり」
講師:渡部裕さん(北方民族博物館・学芸主幹)
13:30-15:00
「環オホーツクの民族音楽事情」
講師:大島稔さん(小樽商科大学・教授)、甲地利恵さん(北海道立アイヌ文化研究センター・研究員)

詳細は、北海道立北方民族博物館HPをご覧ください。