北海道民族学会では、学会員間で相互に情報をやりとりできることで、より広範な、また積極的な学術活動ができるようになると考え、メーリングリスト(英語でmailing list、以下MLと略)を開設しました。

MLとは、複数の人に同時に電子メールを配信(同報)するシステムです。

MLでは、参加メンバーの電子メールアドレスがリストに登録され、そのほかにMLの代表電子メールアドレス(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)が作成されています。

この代表アドレスに電子メールを送信すると、それがリストに登録されたメンバー全員のアドレスに転送される仕組みになっております。

事務局からのお知らせをお送りするだけでなく、会員の皆さまからも情報発信していただき、交流(宣伝)の場として活用していただければと考えております。

ぜひ積極的にご活用ください。

※MLに投稿するには、事前に電子メールアドレスを登録しておく必要があります。登録されていないアドレスからの投稿は受け付けておりませんのでご注意ください。

ただいま、北海道民族学会公式サイトのリニューアルを行っています。

データの欠落やリンクの不具合などまだ調整しなければならないことも多く、ご迷惑をおかけしますが、よろしくご了承ください。

なお、2017年10月28日現在の公式サイトは

http://douminzoku.web.fc2.com/

になります。

■開催日時・会場

日時:2006年7月9日(日)13:00-16:00
会場:北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W202教室
(札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)

■研究会(発表者と題目)

 1.若林 和夫(当学会会員):
  「現代漫画表現とアイヌイメージ ~他者表現の中のアイヌ~」

 2.下茂 英輔(北海道大学 院生):
  「資源としてのエスニシティ ~カナダ・バンクーバーの新移民の語りから~」

 3.片桐 保昭(北海道大学 院生):
  「地域アイデンティティとランドスケープデザインの構築」

 4.野手  修(藤女子大学):
  「視覚的アポリアとしての未来:チェンナイ市における野外広告」
 
 5.林 美枝子(札幌国際大学):
  「沖縄県粟国島の民俗医療について」

2006a2

◇ 北海道民族学会 平成18年度(2006)第2回研究会 ◇

■開催日時・会場
  日時: 2006年12月10日(日)13:30~15:30
  会場: 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W309教室
       (札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)

■研究会プログラム

高泉拓(北海道大学大学院)
「ある発砲事件に見るアメリカ・『銃文化』―フリーズ事件に見る銃暴力のあり方」
1992年に起きた日本人留学生射殺事件(フリーズ事件)をもとにルイジアナ州・バトンルージュ、ひいてはアメリカ・銃文化の諸相を描き出す。より具体的には、事件を引き起こした因果関係の連鎖からバトンルージュの銃文化、銃による暴力のあり方を描写する。公使者が感じた恐怖、銃が存在したこと、加害者と被害者の遭遇、発砲という4つの側面に分けて、その要因から当該地域の当時の様相へと迫るものである。

十川大輝・渡辺佳之・澤見一枝(札幌国際大学大学院地域社会研究科)
「札幌市の霊園調査を通した墓所文化の現在」
戦後、札幌では市町村合併や道路工事などを理由として自治体主導の集合的な「霊園」が設置された。現在は僅かに残る旧設墓地以外、市営の「公営霊園」、社団法人等が運営の「都市型公園墓地」に分類されている。市営が設置当時の維持管理を継続している一方、その他の霊園では送迎サービスやお参り代行などの工夫を行ったり、誰でもが参加可能な盂蘭盆会を催すなど、従来の墓地が持っていた意味づけは大きく変化しつつある。札幌市の霊園のあり方を通し、都市における墓所の現在について報告する。

松岡悦子(旭川医科大学)
「出産・育児の文化と睡眠」
近年、産後の睡眠が不規則になることとマタニティーブルーズや産後うつ病との関係がいわれるようになっている。だが、そんな症状がまったく認識されていない文化もある。そのような文化では母子はどのように眠っているのだろうか。

2006b

◇ 北海道民族学会 平成17年度(2005)第2回研究会 ◇

■開催日時・会場

日時:2005年12月17日(土)14:00-17:00
会場:北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W309教室
(札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)

■研究会(発表者と題目)

 1.高泉  拓(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程):
  「人類学暴力研究の課題」

 2.幅崎麻紀子(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程):
  「ネパールにおける<ドメスティックバイオレンス>の社会問題化の過程」

 3.乾  淑子(北海道東海大学):
  「戦争柄着物に見る近代軍艦の発達」

 4.津曲 敏郎(北海道大学):
  「言語と伝統文化の保持に向けて:沿海州ウデヘの事例」