皆様

当学会が後援する「第34回 北方民族文化シンポジウム 網走」が下記のとおり開催されます。

ご都合がよろしければ、ご参加を検討ください。

 

---記---

第34回 北方民族文化シンポジウム 網走 「環北太平洋地域の伝統と文化 4 アラスカ・ユーコン地域」

北太平洋を取り囲む地域は、自然環境や生物資源だけでなく、文化的にも類似性や共通性が指摘されてきました。本シンポジウムでは、環北太平洋沿岸の地域ごとに先住民文化の特徴や変遷、現状を総合的・学際的に比較・検討します。今回は、対象地域としてアラスカ、ユーコン地域を取り上げます。

◇シンポジウム

■日 程  令和元年(2019年)10月5日(土)・6日(日) 各日9:00~16:00

■会 場  オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000) 大会議室[網走市北2条西3丁目/TEL.0152-43-3704]

■内 容  国内外の専門家・研究者による研究発表(同時通訳付き)【参加無料】

10月5日

第1部:北アメリカ北部の先住民文化とアート

「北米アラスカ・北西海岸研究からみた環北太平洋沿岸諸先住民文化の比較研究の展望」 岸上 伸啓(人間文化研究機構)

「ユーコン・ファースト・ネーションと同地域のアート史」 U. カンペン(アーティスト, トゥショーニ・オオカミ氏族・独立研究者[カナダ])

第2部:北アメリカの先史文化

「北東アジアおよび新大陸における人類居住の道筋:古代遺伝子と考古学研究の成果から」 B. ポッター(アラスカ大学フェアバンクス[アメリカ])

「北海道とアラスカの細石刃石器群―その類似と差異」平澤 悠(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター)

コメント:岡田 淳子(北海道立北方民族博物館前館長)

 

10月6日

第3部:アラスカの先住民文化

「アラスカ先住民による環境管理」 近藤 祉秋 (北海道大学 アイヌ・先住民研究センター)

「アラスカ先住民の現代美術を読み解く:グローバル化した世界のストーリーテリング」 是恒 さくら(東北大学 東北アジア研究センター)

コメント:大村 敬一(放送大学)

第4部:ユーコンの先住民文化

「ユーコン準州先住民によるサケ資源管理の制度的背景」 野口 泰弥(北海道立北方民族博物館)

「内陸トリンギットと描かれた動物」 山口 未花子(北海道大学大学院文学研究院)

 

*当シンポジウムは網走市から助成を受けて開催しています。

*道民カレッジ連携講座(ほっかいどう学12単位〈1日目6単位、2日目6単位〉)(予定)

主催 一般財団法人北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館

後援 網走市、網走市教育委員会、北海道民族学会、北海道考古学会、北海道博物館協会

 

■北方民族博物館視察 10月5日(土)16:00~17:30(予定)

シンポジウム参加者による北方民族博物館の展示視察をおこないます。(貸切バス利用、参加無料)

 

■レセプション 10月5日(土)18:30~(予定)

発表者を囲むレセプションを開催します。参加ご希望の方は事前にお申込みください。

会費:5,000円(当日申し受けます。)

会場:網走セントラルホテル(南2条西3丁目/TEL.0152-44-5151)

 

■弁当の斡旋  10月5日(土)・6日(日)

昼食用の弁当を斡旋いたします。1食800円です。ご希望の方は事前にお申し込みください。(代金は当日、受付にて申し受けます。)

 

◇関連事業

北方民族音楽コンサート 森と草原の響き ~カンテレ&馬頭琴コンサート

出演 RAUMA(ラウマ) (あら ひろこ [カンテレ] / 嵯峨(さが) 治彦(はるひこ) [馬頭琴・喉(のど)歌])

日時 令和元年(2019年)9月24日(火) 18:00 開場、18:30 開演

入場無料(要整理券)

会場 オホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000) エコーホール

主催 一般財団法人北方文化振興協会・北海道立北方民族博物館

後援 網走市、網走市教育委員会、網走市文化連盟

****************************************

【申し込み・お問合せ先】

〒093-0042 網走市字潮見309-1 北海道立北方民族博物館内・北方民族文化シンポジウム事務局

TEL.0152-45-3888 / FAX.0152-45-3889 / E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

(担当 博物館課:笹尾、学芸グループ:中田)

※シンポジウムのお申し込みは、次の事項について、ファックス、郵便、電子メール等にてご連絡ください。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

第34回北方民族文化シンポジウム参加申込書 Application Form

ふりがな

氏  名 

電話番号

 

北方民族博物館

視察 (10/5)

弁当 Box Lunch

レセプション

10/5

10/5

10/6

   

参  加

不参加

不要

不要

参  加

不参加

 

*氏名には必ずふりがなを付してください。

**電話番号は開催内容に大きな変更が生じた場合等の連絡に利用させていただきます。

 

国際ワークショップ「民博が所蔵するアイヌ民族資料の形成と記録の再検討

          ―データベースとその活用」のご案内

みなさま

ご無沙汰しております。

現在、私たちが来春の公開をめざして進めておりますアイヌ民族資料データベースに関連して、

国内外のアイヌ資料を所蔵する機関の資料情報の整理・公開の状況や将来的な連携のあり方などについて

事例報告や討論をおこなうワークショップを開催いたします。

ご案内期間が短く、恐縮ですが、ご参加いただければ、幸いです。

問合せ・お申し込みは直接、齋藤までお送りください。

(ホームページに出ている連絡先でも結構です)

■日時:2019年9月15日(日)10:30 - 16:20

■場所:国立民族学博物館 第4セミナー室(2階)

■一般公開(参加無料/要事前申込/定員50名)

■使用言語:日本語、ロシア語(同時通訳あり)

詳細はホームページをご覧ください。

http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/news/ifm/20190915

また、前日9/14(土)午後にも以下の関連ワークショップがあります。

併せてご参加いただければ、幸いです。

■2019年9月14日(土)15:30~17:30 

■フォーラム型情報ミュージアムプロジェクト「中央・北アジアの物質文化に関する研究」関連

「バラートシ・バログによる1908-1914年のアムール・サハリン地域におけるツングース系諸民族の調査と 

 民博のコレクションとの関係」

■場所:国立民族学博物館 第4セミナー室(2階)

・代表・司会 寺村裕史

・イストヴァン・サンタ(ハンガリー科学アカデミー 民族学研究所 研究員)

「1908-1914年のバラートシ・バログのフィールドワークについて」

・ダヴィド・ショムファイ(ハンガリー科学アカデミー 民族学研究所 研究員/民博客員研究員)

「バラートシ・バログの収集資料と民博のコレクションとの関係」

※ロシア語―日本語の逐次通訳あり

8月29日からは特別展も始まります。

http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/special/20190829kyoui/index

皆様のご参加をお待ちしております。

******************

     齋藤 玲子 Reiko SAITO

〒565-8511 吹田市千里万博公園10-1

      国立民族学博物館

       学術資源研究開発センター

National Museum of Ethnology

Phone 06-6876-2151(代)

    06-6878-8315(直)

Fax   06-6878-7503

e-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

【2019年度 北海道民族学会第2回研究会のご案内と発表募集】

 日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。2019年度第2回研究会を下記の日時・会場で行うこととなりました。

 つきましては、当日の研究発表を募集いたします。

会員の皆様方の積極的なご参加・ご発表をお待ちしております。

(発表者決定後、研究発表の順番・時間を正式に決定いたします。)

■日時:2019年10月19日(土)13:30~17:00

■会場:旭川市博物館

(〒070-8003 旭川市神楽3条7丁目(大雪クリスタルホール内)  電話:0166-69-2004)

※特別講演(13:30~14:30)

 講師:石田久大 さん(声楽家・元北海道教育大学教授)

 演題:「アイヌ歌謡教材化奮闘記」

研究報告(14:40~16:40)

☆終了後、懇親会を予定しています。

★展示観覧(案内・解説:飯岡郁穂さん(旭川市博物館))(11:10~12:00)

ご希望の場合は11:10までに受付で観覧料(大人300円)支払いを済ませてください。

■研究発表の募集

研究発表ご希望の方は、発表題目と要旨(200字程度)を添えて、学会事務局(下記)までE-mail(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)、郵便のいずれかでご連絡願います。

郵便の場合は必ず表面に「北海道民族学会事務局」(中田篤宛)を明記してください。

締切:2019年8月30日(金)17:00

*発表時間は質疑応答を含め、一人30分が目安です(発表者数により増減することがあります)。

*発表は、2019年度の学会費(3000円)を納入していることが条件となります。 会費の納入につきまして、詳細は次のURLをご参照ください。 http://hes.official.jp/index.php/info000/info08

 *発表希望者が多数の場合は事務局で検討し、人数を調整することがあります。その際、初めて発表される方、前回・前々回発表されていない方を優先することがありますので、ご了承願います。

*発表者決定後、研究発表の順番・時間を正式に決定し、後日改めてお知らせいたします。

--

北海道民族学会事務局(中田 篤)

〒093-0042 網走市字潮見309-1   北海道立北方民族博物館 気付

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

学会HP: http://hes.official.jp/index.php

■開催日時:2019年6月16日(日)16:30~17:30

■会 場:北海学園大学・豊平キャンパス 7号館・5階D50番教室

■総 会:2017年度決算報告、2018年度予算案、学会賞の表彰式、その他

 



議事録



 

1.2018年度決算および事業報告、ならびに、2019年度予算案

 監査を受けた2018年度決算および事業報告が、事務局より報告された。また、2019年度予算案について、事務局からの報告があり、原案通りに了承された。

 

2.2018年度学会賞の授与

 2018年度学会賞は、奨励賞が井上淳生会員と山本晶絵会員に授与することが報告され、 表彰状と副賞とが授与された。なお、山本会員は都合が合わずに欠席したため、表彰状と副賞は朝倉朋美会員が代理で受け取った。

 

3.役員改選について

 2019年度から任期2年間の新しい役員人事の提案があり、会員の承認を受けて、新体制が発足した。

 

4.本年度第2回研究会は、10月19日、旭川市博物館にて開催することが提案された。

【2019年度 北海道民族学会第1回研究会のご案内】→ 終了しました

日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

2019年度 第1回研究会・総会を下記の日時・会場・プログラムで行います。

多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

■日時:2019年6月16日(日) 13:30~17:30

■会場:北海学園大学 豊平キャンパス 7号館5階D50番教室

    (札幌市豊平区旭町4丁目1-40)

・地下鉄東豊線「学園前」駅にて下車 3番出口直結

https://www.hgu.jp/about/toyohira-campus.html

[プログラム]

■研究会(13:30-16:10)

(1)中村和之さん(函館工業高等専門学校)(13:30-14:00)

「阿里海牙のアムール河下流域での駐屯とそれをめぐる試論」

 『元史』によれば、1284年にアムール河下流域からサハリン島に渡ろうとしていた元軍の三人の将軍の一人に、阿里海牙(アリハイヤ)がいる。『元史』には、阿里海牙の列伝が二つあるが、二人ともウイグル人である。もしこの阿里海牙もウイグル人で間違いなければ、トルコ系のウイグル人が率いる軍団が、アムール河下流域に駐屯していたことになる。それがアムール河下流域やサハリン島の諸集団にどのような影響を及ぼしたのか、検討してみたい。

(2)呉人 花さん(京都大学大学院 人間・環境学研究科修士課程)(14:00-14:30)

「乳買い、牛売る牧畜民―内モンゴルにおける牧畜の変容と再編―」

 家畜の乳・肉利用はモンゴル牧畜文化の根幹を形成してきた。ところが、内モンゴルの牧畜地域では国家政策・市場経済の影響により家畜の自給利用の低下と多様化が進んでいる。本発表では、現地調査で見聞した事例に基づき、家畜を自給的に利用せずとも、漢族経営の乳業メーカーなどの外部からの補完的供給により、儀礼や食における乳・肉の伝統的な位置づけを再編・維持しようとするモンゴル族牧畜民独自のロジックを考察する。

(3)呉 松旆さん(関西学院大学大学院 社会学研究科博士後期課程)(14:30-15:00)

「アイヌの自己表象に関する文化人類学的考察:札幌のアイヌ刺繍教室を事例に」

 本発表では、札幌のアイヌ刺繍教室を事例として、現代の生活様式が浸透した今日、時空間的同時性を持つ主体としてのアイヌによる「伝統」文化の生成と自己表象について考察する。特にアイヌの講師が自らアイヌを代表し、和人の生徒に向けてどのようにアイヌを表象するのか、また和人の生徒がどのように講師によるアイヌ表象を語り返すのかといった、他者の動きとアイヌの自己表象の形成との交互関係について分析することを試みる。

〈休憩〉(15:00~15:10)

(4)番匠美玖さん(北海道大学大学院 文学研究科修士課程)(15:10-15:40)

「『オイヌ様』は何故絶滅しなかったのか—狼信仰の実態調査を通じての一考察」

 関東圏を中心に、現在でもニホンオオカミを祀る狼信仰が各地で見られる。しかし、狼信仰のモデルとなったニホンオオカミは絶滅したのに、何故狼信仰は存続しているのか。この問いを、本研究では東京都・武蔵御嶽神社の狼信仰を通じて明らかにしていく。また、人と動物の関係という視点から狼信仰を見直すという点で、本研究は今までの狼信仰研究ではあまり取り上げられなかった、日本人とニホンオオカミの人獣交渉史の研究であると位置づけられる。

(5)蟬塚咲衣さん(北海学園大学人文学部日本文化学科4年)・佐々木理子さん(北海学園大学法学部法律学科4年)・稲垣森太さん(奥尻町)・手塚薫さん(北海学園大学人文学部)(15:40-16:10)

「奥尻島・青苗地区における例祭の存続と変容」

 奥尻島は、北海道南西沖地震によって甚大な被害を受けた。震災から26年が経過した現在も「青苗言代主神社例祭」は継続されている一方で、少子高齢化や人口減少などの社会の変化に対応せざるを得ない状況に直面している。

 本研究では、GISを用いた神輿や山車の巡行ルートの可視化と聞き取りを通じて、例祭がどのように変容し、継続されているのか明らかにする。また、人々の例祭への思いや、例祭が地区でどのような役割を担っているのかについても検討する。

※上記の時刻は目安です。

※発表時間は30分(発表20分、質疑10分)とし、進行状況に応じて適宜休憩を入れることとします。

■総会・学会賞表彰式(16:30~17:30)

総会:2018年度決算報告、2019年度予算案 ほか

学会賞受賞者発表・表彰式

□懇親会(18:00~) 会場:未定

***************************************

〒093-0042 網走市字潮見309-1

北海道立北方民族博物館 気付

北海道民族学会事務局

中田 篤

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

学会HP: http://hes.official.jp/index.php

***************************************