2016年8月

北海道民族学会の役割

会長 岩崎まさみ

 Japanese Review of Cultural Anthropology Vol.16で、日本と関わりの深い海外の研究者たちが、「国際化する日本の文化人類学」というテーマで意見を交わしています。多くは定番の意見であり、日本人研究者がいかに世界の先端研究から取り残されているか、またその理由は日本人研究者の語学不足にあるなど、すべてどこかで聞いたことがあるような意見です。しかしその中で気になる一文がありました。それはこのような内容です:「アメリカでは大学のブックストアでない限り、人類学関連の本を手に入れることができない。しかし日本では一般書の中に人類学関連の研究成果本があり、しかも会社帰りのサラリーマンのような風貌の人たちがそれらの本を立ち読みしている」。
 もちろん、その背景には出版業界の事情や、研究者の業績に対する評価基準の違いなどがあります。しかし、一般的に日本では文化や民族に関する興味が高いのも事実です。文化や民族に関する本が街の本屋に並んでいるばかりでなく、地方で開催される文化・民族をテーマとするシンポジウムには、一般の人々の参加もあります。この現象は北海道民族学会においても同様であり、研究会には特定の研究報告やテーマ全体に興味のある方々の参加をいただいています。また北海道民族学会では会員であれば、だれもが日頃の研究成果を発表する機会があります。
 過度に専門化した文化人類学が一般社会から分離してしまっているという問題を抱える海外の多くの国に比較して、日本の現状はかなり健全であると言えます。研究成果が還元されるべき一般社会との有機的な繋がりが保たれているからです。そのように考えると、地方の学会として成長してきた北海道民族学会にとって、今後、果たすべき役割の一つが見えてくるような気がします。それは一般社会との接点を充実させることにより、国際化する日本の学術研究を下支えするということではないでしょうか。

2015年7月

2期目にあたって

会長 岩崎まさみ

 2015年度第1回研究会および総会をもって、学会としての新たな1年が始まりました。また本総会において、会長・事務局・運営委員の現体制をもう1期継続することが承認され、私たち、役員の新たな任期が始まりました。皆さんとアイディアを出し合って、研究会や学会誌のさらなる充実など、学会の発展に貢献したいと決意を新たにしています。
 研究会では、4人の若手会員の皆さんから、それぞれの研究成果を報告していただき、その後、フロアーの皆さんには熱心に質疑応答に参加していただきました。研究という孤独な作業の成果を会員の皆さんに報告し、多様な視点から質問や意見を投げかけ合うことが学会としての存在意義であることを再確認しました。また本年も学会賞(奨励賞)を荒山千恵さんに授与することができたのは、学会として非常に喜ばしい限りです。
 今回の研究会では、岡田淳子先生の北海道文化賞受賞を記念して座談会を企画しました。岡田先生に加えて、津曲前会長、そして次世代会員の代表として中田篤さんにも出席いただき、それぞれの立場から「北海道民族学会の回顧と展望」についてお話しいただきました。北海道民族学会のこれまでの歴史を振り返る機会となったことに加えて、後半では会員の皆さんからも多くの意見が出され、北海道民族学会のこれからを担う皆さんの熱意を大いに感じることができました。
 1981年に設立して以来、多くの会員の皆様に支えられてきた北海道民族学会の歩みですが、その歩みをさらに一歩進めて行くことができるように、会員の皆様のさらなるご協力をお願い致します。