日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。2021年度 第2回研究会・総会を下記の日時・会場・プログラムで行います。←終了しました。

 多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

■日時:2021年11月13日(土)13:30~17:00

       11月14日(日)午前中(エクスカーション)

■主催:北海道民族学会、浦幌町教育委員会

■会場:浦幌町立博物館 視聴覚ホールほか(〒089-5614 十勝郡浦幌町字桜町16-1  Tel. 015-576-2009)

【プログラム】

[11月13日(土)]

■展示観覧(11:00~ ):浦幌町立博物館(予定)     ※観覧は無料です。

■研究会(13:30~16:30)

開会あいさつ   北海道民族学会 平田 昌弘 会長   浦幌町教育委員会 水野 豊昭 教育長

特別講演(13:30~14:30)

 講師:持田 誠 さん(浦幌町立博物館 学芸員)

 演題:「浦幌の地理・歴史・博物館の役割」

研究報告(14:40~16:10)

(1)平田昌弘さん(帯広畜産大学/教授)(14:40~15:10)

「乳文化の体系的地域間比較―チベット・ヒマラヤ地域を事例とした文化の伝播・変遷論考―」

 本発表の目的は、1)チベット高原におけるチベット牧畜民の乳加工体系の地域多様性を把握し、2)チベット牧畜民の乳加工体系を周辺地域と比較検討することにより、チベット高原の乳加工体系に影響を与えた民族集団の地域を同定し、更に、3)チベット高原での乳加工体系の変遷過程について検討を行うことにある。乳文化を周辺域と比較検討した結果、チベット高原は、南方域の乳文化を土台としながらも北方域の乳文化の影響も受けており、乳文化が重層している地帯であるといえる。

(2)大江克己さん・北嶋由紀さん・八幡巴絵さん・中井貴規さん・古田嶋智子さん(国立アイヌ民族博物館)(15:10~15:40)

「平面形のアイヌ民族資料を対象としたX線CT装置による構造調査の有効性―樹皮衣・木綿衣・ござを中心として―」

 X線CT装置(以下、CT)は立体資料の非破壊調査に効果を発揮してきた一方で、平面形資料の調査例は少ない実情がある。アイヌ民族資料には平面形資料も多く、今後の効果的な調査法としてCTによる構造調査の有効性を検証した。樹皮衣は模様の布内面の袋状処理や刺繍糸の運針の様子、木綿衣は後補とみられる布下部の当初の刺繍が確認できた。ござは取得画像上で平面展開し端部構造の把握が可能であった。本調査から、CTは平面形資料でも有効な調査法と言える結果を得た。

(3)中田篤さん(北海道立北方民族博物館/主任学芸員)(15:40~16:10)

「サハ共和国における家畜飼育の変遷―ソ連崩壊から現在まで」

 ロシア連邦サハ共和国では、おもに主要民族であるサハによってウマ・ウシ牧畜が、エベンキ、エベン、チュクチなどの先住民によってトナカイ牧畜が伝統的生業として行われてきた。これらの牧畜は、社会主義政策による生業活動の集団化、ソ連崩壊後の市場経済化などの影響を受けながら、現在も存続している。本報告では、サハ共和国の統計資料から、おもにソ連崩壊後の家畜頭数の推移を概観し、その動態と変動要因について検討する。

(4)サリントヤさん(北海道大学文学院/博士後期課程)(16:10~16:40)

「モンゴル牧畜社会における人間と動物のコミュニケーションに関する人類学的な研究」

 モンゴル牧畜社会には、家畜に依存して生活する牧畜民たちが数多くいる。遊牧民にとって、家畜は人びとに食糧を提供してくれるだけではなく、誕生や成人、結婚などの人生の重要な節目に贈与・交換、聖なるオボーの祭事や病気などの不幸に対処するために供犠されるなど社会的・宗教的にも大切な役割を担う存在である。しかし、従来のモンゴル牧畜研究は、人間が家畜を資源としてどのように利用しているのかに焦点をあてたものが多く、人間が家畜との間にいかなる関係を築いているのかを記述・分析する具体的な研究は少ない。本研究では動物に歌を歌うことや独特な言葉を使って家畜とコミュニケーションを捉えている事例を紹介し、異種間の交流が成立しているかを考察し、分析する。

※上記の時刻は目安です。

※発表時間は30分(発表20分、質疑10分)とし、進行状況に応じて適宜休憩を入れることとします。

[11月14日(日)]

■エクスカーション(9:00~11:40):オタフンベチャシ跡ほか

【申し込み】

 エクスカーションへの参加をご希望の方は、事前に事務局にお申し込みください。

 また、エクスカーションでは、自家用車での移動を想定しております。お申し込みの際に、①ご自身の車に乗り合わせをさせていただける方、②乗り合わせの車を利用したい方、は事務局にお知らせください。

 

--

北海道民族学会事務局(中田)

〒093-0042 網走市字潮見309-1 北海道立北方民族博物館 気付

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

学会HP: http://hes.official.jp/index.php

北海道民族学会会員の皆様   →エントリーを締め切りました

 

 「北海道民族学」第18号に論文、研究ノート、書評、参加報告・現地報告・その他を投稿される予定の方は9月30日(木)までに編集委員会(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)にエントリーを申し出て下さい。

 本年度から、エントリー公募が1ヶ月早まり(昨年度までは10月1日に公募開始)、エントリー締め切りも1ヶ月早まっています。ご確認下さい。

 この期間中に申し出ることができない事情のある方は、編集委員会まで必ずご相談ください。

 

 なお、原稿につきましては、11月15日が〆切となっております。

 昨年度までは11月末日が締め切りとなっていました。合わせて、ご留意下さい。ただし、エントリーから原稿締め切りまでの期間は昨年度よりも長くなっており、より余裕を持って論文・研究ノートを準備できるようになっています。

 

 投稿希望者は、投稿規定、執筆要領を必ずご参照ください(学会ホームページにも投稿規定・執筆要領が掲載されています)。

投稿規定:http://hes.official.jp/index.php/info10/ac01

執筆要領:http://hes.official.jp/index.php/info10/ac02

 

 また、投稿用チェックシートに従って事前に原稿をチェックの上、チェック済シートを付けて投稿ください(同じく学会ホームページ、投稿規定の「10.論文・研究ノートの投稿用チェックシート」のリンクからダウンロードできます)。

 

 皆さまからの積極的なエントリーをお待ちしています。

 

北海道民族学会・編集委員会

編集委員長 平田 昌弘

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

〒080-8555 北海道帯広市稲田町西2線-11

帯広畜産大学 気付

「北大とアイヌ」を考える連続学習会・第8回(オンライン学習会)

盗掘だけが問題なのか? アイヌ遺骨発掘をどう理解するか

■日時:2021年7/26 (月)18:30~20:30
■話題提供者: 植木哲也
■プロフィール:北海道大学文学部卒業、同大学院博士課程退学。2021年3月まで苫小牧駒澤大学に勤務。著書に、『学問の暴力―アイヌ墓地はなぜあばかれたか』春風社、『植民学の記憶―アイヌ差別と学問の責任』緑風出版、訳書に、ファイヤアーベント『理性よ、さらば』法政大学出版局、グランジェ『哲学的認識のために』同、など。
■内容:北海道大学は一連のアイヌ遺骨収集について謝罪を拒んでいます。遺骨の取り扱いに「適切な配慮」を欠いたことは「反省」するが、盗掘を示す資料はない、という説明をこれまで繰り返してきました。あたかも盗掘だけが謝罪の必要な不祥事であるかのようにも聞こえますが、はたしてそうでしょうか。盗掘でないから謝罪しないと言い張ることで、大学が失うものはないでしょうか。そもそも盗掘がなかったと言い切れるのでしょうか。1930年代から戦後にかけて行われた北海道大学によるアイヌ遺骨収集の経緯を振り返り、過去の出来事が現在にとってどのような意味をもつか考えたいと思います。

■参加方法:zoom(オンライン会議)で行います
参加申し込みが必要です。以下から登録をお願いします。
https://zoom.us/meeting/register/tJ0ud-usrDMuHdJQ5gX4lct3saKbO_jhgSk8

お問い合わせ:小田博志 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

主催:「北大とアイヌ」を考える会
※「北大とアイヌ」を考える会は、北大が研究目的で各地から集めたアイヌ遺骨・副葬品の収集経緯、保管・管理体制、そしてその後のご遺族への対応に、どのような問題があったのか、また、北海道大学を構成する一員として私たちはこれらの問題にどう向き合ってゆけばよいのかなどを、所属や立場を超えて対話し、共に考える、北海道大学教員有志が運営する会です。
https://sites.google.com/view/ikotsumondai-kensyou/北大とアイヌを考える会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021年度 北海道民族学会第2回研究会のご案内と発表募集

日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

2021年度第2回研究会を下記の日時・会場で行うこととなりました。

つきましては、当日の研究発表を募集いたします。なお、北海道民族学会・研究会での発表に際して、往復の交通費が5,000円を超過し、他からの旅費支給がない場合、1人につき5,000円を補助することになりました。

会員の皆様方の積極的なご参加・ご発表をお待ちしております。

※新型コロナウイルスの感染状況によってオンラインでの開催に変更する場合があります。ご了承ください。

■日時:2021年11月13日(土)13:30~17:00

■会場:浦幌町立博物館 視聴覚ホールほか(予定)

        〒089-5614 十勝郡浦幌町字桜町16-1   Tel. 015-576-2009

[研究会]

□特別講演  講師:持田 誠 さん(浦幌町立博物館 学芸員)

       題目「浦幌の地理・歴史・博物館の役割」

□研究報告(発表者3~4名程度)

 

[関連事業](予定)

□展示観覧(11/13(土)11:00~ ):浦幌町立博物館(予定)     ※観覧は無料です。

□エクスカーション(11/14(日)午前中):オタフンベチャシ跡ほか

 

【研究発表の募集】

・研究発表ご希望の方は、発表題目と要旨(200字程度)を添えて、学会事務局(下記)までE-mail(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)、郵便のいずれかでご連絡願います。郵便の場合は必ず表面に「北海道民族学会事務局」(中田篤宛)を明記してください。

・締切:2021年9月13日(月)17:00

 

*発表時間は質疑応答を含め、一人30分が目安です(発表者数により増減することがあります)。

*発表は、2021年度の学会費(3000円)を納入していることが条件となります(特別措置によって会費納入が免除されている場合は、納入済みの扱いとなります)。会費の納入につきまして、詳細は次のURLをご参照ください。http://hes.official.jp/index.php/info000/info08

*発表希望者が多数の場合は事務局で検討し、人数を調整することがあります。その際、初めて発表される方、前回・前々回発表されていない方を優先することがあります。

*発表者決定後、研究発表の順番・時間を正式に決定し、後日改めてお知らせいたします。

--

北海道民族学会事務局(中田)

〒093-0042 網走市字潮見309-1 北海道立北方民族博物館 気付

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

学会HP: http://hes.official.jp/index.php

■開催日時:2021年6月27日(日)15:30~16:30

■実施方法:オンライン(Zoom開催)

■総会内容:2020年度決算報告、2021年度予算案、学会賞の表彰式、その他



議事録


1.2020年度決算および事業報告、ならびに2021年度予算案

 監査を受けた2020年度決算および事業報告が事務局より報告された。また、2021年度予算案について事務局から報告があり、原案通りに了承された。

 

2.2020年度学会賞の授与

 2020年度学会賞・奨励賞を阪口諒会員に授与することが報告された。受賞を受けて阪口会員から、自身の研究分野についての紹介や今後の抱負などが語られた。

 

3.役員改選について

 2021年度から任期2年間の新しい役員人事の提案があり、会員の承認を受けて新体制が発足した。

 

4.日本学術会議への登録について

 日本学術会議への登録について提案があり、会員の承認を受けた。

 

5.第2回研究会について

  本年度第2回研究会を、11月13~14日、浦幌町立博物館にて開催(新型コロナの感染状況により、オンライン開催の可能性あり)することが提案された。