日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。2024年度第2回研究会を下記の日時・会場・プログラムで行います。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。←終了しました。

■開催日時:2024年11月9日(土)16:00〜 エクスカーション   
                                                  18:00〜 懇親会
                             11月10日(日)9:30〜13:00 研究会

■主催:北海道民族学会

■会場:しらおい創造空間 蔵   〒059-0906 北海道白老郡白老町本町1丁目7-5  Tel.0144-85-3101
https://shiraoi-kura.com/index.html

【プログラム】
[11月9日(土)]
□エクスカーション(16:00〜16:30)
国立アイヌ民族博物館 館長ギャラリートーク
※ウポポイにて入場料(大人1,200円)をお支払いの上、博物館2階展示場入口付近にお集まりください。

[11月10日(日)]
□研究会(9:30-13:00)
■開会あいさつ   北海道民族学会  平田昌弘会長

■特別講演(9:35〜10:30)
「白老地域に伝わるルウンペの伝承とその変遷について」 

   講師:八幡巴絵さん(国立アイヌ民族博物館)

■研究発表(10:30〜)
(1)シン ウォンジさん(国立アイヌ民族博物館)(10:30-10:55)
「近世史料にみる北海道の低緯度オーロラ」
歴史的オーロラの研究は、近年、歴史学と宇宙科学の協働による文理融合研究として展開され、その成果を蓄積しつつある。近世においては、明和7年に北海道を含む日本各地で観測されたオーロラが代表的である。北海道はその地理的位置から、過去にも低緯度オーロラの出現および観測が多く期待される。本発表では、北海道に関する近世史料において、オーロラと思われる記録を紹介し、それに対する当時の人々の認識について考察する。

(2)大江克己さん、竹内隼人さん、八幡巴絵さん(国立アイヌ民族博物館)(10:55-11:20)
「アイヌ民族資料の形状比較・形状差観察へのX線CTの応用」
宝刀やマキリの鞘などで見られるように、アイヌ民族資料の中には近似した形状の資料がある。より具体的で視覚的に資料形状の比較や差が把握できる新規観察法として、X線CTを応用した偏差解析(資料のデータを積層し、比較や差を観察する方法)を検証した。検証の結果、偏差解析は比較する資料間の形状差を色で視覚的に観察でき、数量で詳細差を捉える解析が可能と判明した。形態分類、規格や模倣等の検討など、資料に関する幅広い観察へ応用可能な結果を得た。

(3)一色 紗矢香さん(小樽市総合博物館/学芸員)(11:20-11:45)
「現代の手作り漬物に見る食のコミュニケーション—自己表現と生きがい化を中心に—」
現代における漬物を介したコミュニケーションおよび自己表現を明らかにすることを目的とし、後志管内およびオホーツク管内において、小樽市総合博物館所蔵の古写真を適宜用いながら半構造化インタビューを行った。漬物作りが義務や年中行事から趣味へと変化したことで生きがい化が進み、漬物それ自体も冷蔵食品として定義が捉えなおされつつある。一方で、生産者と消費者という両義的な立場での相互コミュニケーションと自己表現が現在も変わらず行われ、また共食の場の創出にも繋がっていた。

(4)岡田 勇樹さん(北海道大学大学院文学院/博士後期課程)(11:45-12:10)
「〈育て合う〉多文化教育—札幌大学ウレ?パクラブのエスノグラフィー」
2010年、札幌大学ウレシパクラブはアイヌ文化を学ぶことを通じ、その名にある通り「ウレシパ(育て合う)」する団体として設立された。「多文化共生コミュニティーのモデルを作り出す」ということを目標に、今年度で設立15年を迎える。その15年の活動を通じて、現代日本におけるアイヌ民族に関する「多文化教育」について考察する。

(5)坂本渚月さん(北海学園大学人文学部日本文化学科)(12:10-12:35)
「コロナ禍前後の「川下八幡神社例大祭」の比較」
川下八幡神社例大祭は、石狩市浜益区川下地区で行われる祭礼行事である。1862年に庄内地方からの祭神遷宮があり、例祭日が8月15日と定められて今日に至っている。数種の郷土芸能が全長500mを超える隊列を構成し、石狩管内でも屈指の規模を誇る祭礼である。2023年には新型コロナ感染症による中断を経て2年ぶりの再開となった。祭礼を維持し続けたいとの地元の声は根強いが、阻害する要因も少なくない。コロナ禍前後の祭礼の変化を詳細に検討する。

(6)北原モコットゥナシさん(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)(12:35-13:00)
「樺太アイヌの英雄詞曲ハウキのテキスト—資料概要と特徴について」
アイヌの英雄詞曲については、日高西部と胆振を中心に研究が蓄積され、90年代には日高東部や釧路の資料の整理が進み、主要なモチーフや成立史について、新たな観点から議論がなされた。
樺太の英雄詞曲については、金田一京助と知里真志保による2篇のみが知られ、樺太の英雄詞曲の傾向を探るために、更なる資料の増加と分析が望まれる。本発表では、金田一京助の筆録ノートに含まれる英雄詞曲10数篇の概要と特色を紹介する。

※上記の時刻は目安です。
発表時間は20分(発表20分、質疑5分)とし、進行状況に応じて適宜休憩を入れることとします。

 

***************************************

093-0042 網走市字潮見309-1

北海道立北方民族博物館 気付

北海道民族学会事務局

中田

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

学会HP: http://hes.official.jp/index.php

***************************************

 
 
 

 日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。2024年度第2回研究会を下記の日時・会場で行うこととなりました。

 つきましては、当日の研究発表を募集いたします。なお、北海道民族学会・研究会での発表に際して、往復の交通費が5,000円を超過し、他からの旅費支給がない場合、1人につき5,000円を補助することになりました。会員の皆様方の積極的なご参加・ご発表をお待ちしております。

 

■日時:2024119日(土)、10日(日)

119日(土)

16:0016:30 エクスカーション 会場:国立アイヌ民族博物館(ウポポイ入場料が必要です)

18:00~ 懇親会(会費5000円程度)

※懇親会参加を希望される方は、20249917:00までに事務局にお申し込みください。

 

1110日(日)

9:3013:00 研究会

会場:しらおい創造空間

059-0906 北海道白老郡白老町本町1丁目7

https://shiraoi-kura.com/index.html

 

【研究発表の募集】

・研究発表ご希望の方は、発表題目と要旨(200字程度)を添えて、学会事務局(下記)までE-mailこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)、郵便のいずれかでご連絡願います。郵便の場合は必ず表面に「北海道民族学会事務局」(中田篤宛)を明記してください。

締切:202499日(月)1700

 

*発表時間は質疑応答を含め、一人30分が目安です(発表者数により増減することがあります)。

*発表は、2024年度の学会費(3000円)を納入していることが条件となります。会費の納入につきまして、詳細は次のURLをご参照ください。http://hes.official.jp/index.php/info000/info08

*発表希望者が多数の場合は事務局で検討し、人数を調整することがあります。その際、初めて発表される方、前回・前々回発表されていない方を優先することがあります。

*発表者決定後、研究発表の順番・時間を正式に決定し、後日改めてお知らせいたします。

 

--

北海道民族学会事務局(中田)

093-0042 網走市字潮見309-1 北海道立北方民族博物館 気付

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

学会HP: http://hes.official.jp/index.php

 

【2024(令和6)年度 総会】

 

開催日時:2023622日(土) 15:3016:30

会  場:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403号教室)

総会内容:2023年度決算報告、2024年度予算案、学会賞、その他

 

総会議事録 

1.2023年度決算および事業報告、ならびに2024年度予算案

 監査を受けた2023年度決算および事業報告が事務局より報告された。また、2024年度予算案について事務局から報告があり、原案通りに了承された。

2.2023年度学会賞の授与

 2023年度学会賞・奨励賞をシン・ウォンジ会員に授与することが報告された。受賞を受けてシン会員から、自身の研究分野についての紹介や今後の抱負などが語られた。

3.第2回研究会について

 本年度第2回研究会を、11910日、白老創造空間「蔵」にて開催することが提案された。

4.津曲基金について

 津曲基金を旅費補助の授与金として使うことで承認された。今後、運営規約の策定、募集開始時期の決定などについて議論を行うこととなった。

 

 

 
 
 

日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
2024年度第1回研究会・総会を下記の日時・会場で行うこととなりました。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。←終了しました。
 
■開催日時:2024年6月22日(土)13:00~16:30(予定)
 
■主催:北海道民族学会・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
 
■会場:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 4階403大会議室
   〒060-0809 札幌市北区北9条西7丁目
会場地図:https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/center/srcmap-j3.html
※本会についてはオンライン方式も併用して実施します。
オンラインでの参加を希望される方は、お名前、電話番号、メールアドレスを記入の上、6/15までに電子メールで学会事務局(E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)にお申し込みください。
 
【プログラム】
■研究会(13:00-)
開会あいさつ   北海道民族学会 平田昌弘会長
 
研究発表
(1)野口泰弥さん(国立民族学博物館/助教)(13:05-13:35)
「アラスカ先住民ヒップホップにみる「抵抗」と「ケア」:先住民ラッパーAK Rebel の活動を事例に」
 本発表ではアラスカ州固有の歴史的文脈と社会状況を踏まえた上で、アラスカ先住民ラップの特徴を考察する。1971年のアラスカ先住民権益処理法の制定は先住民社会の抱える諸問題の改善に寄与したものの、アラスカ先住民社会は現在も高い自殺率やアルコール依存率という問題を抱えており、その背後には植民地主義に起因する歴史的トラウマがあるとされている。本発表では発表者がインタビューを行ったAK Rebelの音楽を分析することで、ラップが植民地主義的言説への抵抗と、トラウマのケアという二つの機能を持っていることを指摘する。
 
(2)グルコフスキー・アレクサンダーさん(北海道大学大学院文学院/博士後期課程)(13:35-14:05)
「古代「エミシ」の社会構造」
 「エミシ」とは、7~11世紀に日本国家で形成され、正史に記録されている北東北の集団の呼称である。40年間以上、「エミシ」の起源やアイヌ・和人との関連に関する議論が続けられている。歴史・考古学的な研究には、実際の集団を軽視し、「エミシ」が政治的な現象として扱われているという問題がある。本発表では、社会学や文化人類学の理論により、「エミシ」と関連する7~8世紀における北東北の社会構造の形成について検討したい。 
〈休憩〉(14:05-14:20)
 
(3)梅木 佳代さん(北海道大学大学院文学研究院 博物館学研究室/専門研究員)(14:20-14:50)
「キツネか?イヌか?オオカミか?:アイヌ絵に描かれたイヌ科動物の検討」
 かつて北海道に生息したエゾオオカミは明治期に絶滅したとされる。絶滅以前のエゾオオカミと人々の関わり、また野生動物としてのエゾオオカミの外見的な特徴についてはわかっていないことが多く、現存する資料を用いた実態解明を目指す必要がある。本発表では、西川北洋による「明治初期アイヌ風俗図巻」(函館市中央図書館蔵)の「アツシ織り」図中に描かれた動物を議論の中心としながら、(1)アイヌ絵に描かれたイヌ科動物の同定方法の検討、および(2)描写された場面から読み取れる人との関係性の考察に取り組む。
 
(4)野口明広さん(14:50-15:20)
「文化とヒューマニズム:構造とエージェンシーの統合を視野に入れた研究に向けて」
 本発表では、90年代にパラグアイで実施した日本人移住者の事例研究に対して、E.P. ThompsonやAlthusserの理論を参照して再検討し、人間の生存を支え拘束する諸条件(構造)とそれを改変しようとするエージェンシーのあり方について考察する。
 
※上記の時刻は目安です。
・発表時間は30分(発表20分、質疑10分)とし、進行状況に応じて適宜休憩を入れることとします。
・研究発表で画像・動画・音声等を使用する際、著作権、肖像権等については発表者の責任で対処してください。(著作権、肖像権等について問題が生じる可能性があると判断した場合は、事前に事務局にご相談ください。)
 
〈休憩〉(15:20-15:30)
 
■総会・学会賞表彰式(15:30~16:30)
・総会:2023年度決算報告、2024年度予算案 ほか
・学会賞受賞者発表・表彰式
 
以上
 
-- 
北海道民族学会事務局(中田)
〒093-0042 網走市字潮見309-1
北海道立北方民族博物館 気付
E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
学会HP http://hes.official.jp/index.php

 

今年も学会賞募集の時期となりました。推薦者(自薦も可)は受賞候補者届出書

(学会ホームページ((http://hes.official.jp/index.php/info000/info06

からダウンロードしてください)に記入の上、2024515日(水)までに事務局へメールまたは郵送でお知らせ下さい。

 

 すでに『北海道民族学』第20号が皆さんのお手元に届いていることと思います。これまでの学会員の活動や第20号に掲載された論文なども参照いただき、ぜひ推薦(自推を含む)下さい。

 

 応募者につきましては、運営委員会内部の審査委員会で厳正な審査を行い、結果は、HPおよびメール等で通知します。

 また、2024年度春の研究会で授賞式をおこなう予定です。

 学会賞の詳細につきましては、『北海道民族学』、または学会HPに掲載されている学会賞規定をご覧ください。

 

--

北海道民族学会事務局(中田)

093-0042 網走市字潮見309-1

北海道立北方民族博物館 気付

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

学会HP http://hes.official.jp/index.php