■開催日時・会場

   日時: 2010年7月11日(日) 14:00-16:20
   会場: 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)W309教室
         (札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)

■研究会プログラム 14:00~16:20

(1)14:00-14:30
長堀智香子さん(札幌国際大学大学院 地域社会研究科 修士課程)
「ベナン共和国における周産期の国際医療協力と伝統的民俗への拘りについて」
 ベナン共和国は西アフリカに位置し、人口約750万人、46部族が混在する多民族国家である。発表者のこれまでの研究では母子保健指標の地域差は、その地域の保健施設利用環境による影響だけではなく、文化的な周産期における民俗の残存度による影響が関連していた。本報告は、そのデータ収集で得られたベナン共和国全12県の助産師の自由回答方式のアンケート内容と伝統的産婆(マトロン)への聞き取り調査の中から、妊娠・出産に関連する民俗への拘りについて発表する。そうした拘りを理解することで文化的健康観を尊重した国際医療協力の可能性が広がることについても言及する。

(2)14:35-15:05
滝口 良さん(北海道大学大学院 文学研究科 博士後期課程)
「文化の裏側:モンゴル・ウランバートル市のゲル地区の表象と管理」
 市場経済への体制転換以来、モンゴル国首都ウランバートル市では、近代的なアパート地区から区別された「ゲル地区」の問題が大きなものとなっている。伝統的移動式家屋である「ゲル」の名を冠したこの地区の表象は、「ゲル地区」に対する政策の変化と同様に変化してきた。本発表では社会主義時代の映画作品における「ゲル地区」と現代の都市文化における「ゲル地区」をとりあげ、「ゲル地区」をめぐる想像力の系譜をたどることをめざす。

<休憩 15:05-15:15>

(3)15:15-15:45
甲地利恵さん(北海道立アイヌ民族文化研究センター)
「アイヌ音楽の歌唱形式について―ポリフォニーの視点から―」
 アイヌの伝統的な歌謡の歌唱形式の種類について、最近の情報や調査結果を重ね合わせながら整理を試みる。とくにポリフォニーという視点を得てアイヌ音楽を捉えなおす試みの第一歩としたい。なおポリフォニーとはこの場合、複数の音高が同時に聞こえてくるタイプの音楽やその亜種をすべて包含する語として用いている。

(4)15:50-16:20
岩崎 グッドマン まさみさん(北海学園大学)
「バージャー調査からマッケンジー・パイプライン建設計画への変化」
 カナダ・イヌイットは土地諸権利の交渉を経て、現在、カナダ社会における経済基盤の確立へと歩んでいる。1970年代にバージャーによって行われたパイプライン建設へ向けた社会・文化影響評価の結果、建設計画を拒否し、狩猟の伝統を守ることを選択したイヌヴィアルイトたちは、約20年を経過した現在、パイプライン建設を受け入れ、新たな時代の扉を開けようとしている。2010年に入って公開されたマッケンジー・パイプライン建設社会・文化影響評価の内容を分析し、イヌヴィアルイトが直面している課題について考える。