■開催日時・会場

  日時: 2009年7月11日(土)14:00-
  会場: 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟(通称:W棟)309教室
       (札幌市北区北10条西7丁目、地下鉄南北線北12条駅下車・徒歩10分)

■研究会プログラム 14:00~16:25

(1)14:00-14:30
矢崎春菜さん(北海道大学大学院文学研究科 修士課程)
「アイヌの「山姥・山男」伝承をめぐって」
アイヌには様々な「妖怪」が伝承されている。本発表ではその中から「山姥・山男」の登場する物語を『日本昔話通観』をもとに収集し、アイヌの妖怪の地域的な特徴・性質の相違、また和人の妖怪との共通点や相違点について考察する。その結果、アイヌの伝承における「妖怪」に、特徴的な地域差(特に北海道と樺太の間で)が見られることが確認できた。

(2)14:35-15:05
久井貴世さん(北海道大学大学院文学研究科 修士課程)
「タンチョウと人との関わりの歴史―北海道におけるタンチョウの商品化及び利用実態を中心に―」
タンチョウGrus japonensis は、かつて北海道の各地に広く生息していたが、現在は主に北海道の東部に生息するのみで、大正期には絶滅したとまで言われていた。その原因の一つは、明治の混乱期における乱獲であるとされているが、タンチョウは明治以前から蝦夷地の名産品として活発に利用されてきた。
本発表では、タンチョウを減少させた要因の一つとして「タンチョウの商品化と利用」を取り上げ、その実態を明らかにするとともに、タンチョウの利用が始められた時期についても考察する。

<休憩 15:05-15:20>

(3)15:20-15:50
上原周子さん(北海道大学大学院文学研究科 専門研究員)
「多民族集落における紛争の抑制と協力の形-中国青海省海東地区の事例から-」
中国青海省海東地区A集落には現在、チベット族、回族、漢族が同居する。本集落では民族間の争いが日常的に勃発してきたが、近年はチベット族が紛争回避や予防を行うことによって民族間の争いが減少し、それと同時に協力関係の形成が促進されている。
本発表ではチベット族の語りから、彼らが民族間紛争を抑制する背景についての分析、考察を行う。そこから多民族共生のための新たな指針を探りたい。

(4)15:55-16:25
林美枝子さん(札幌国際大学 教授)
「新たな健康文化の創造 医療人類学から見た森林療法の取り組みについて」
補完・代替療法(Complementary Alternative Medicine CAM)の実施率が日本やオーストラリア、欧米各国などで急激に高まり、補完・代替療法に関する研究、及び政策的対応が開始されたのは1990年代のことである。日本のCAMは、医療先進国の中では最多の利用率を誇っているが、その効果や医療費への影響に関しての研究は2000年代に始まったばかりである。
本報告は、日本発の新たなCAMの創造とも言える森林療法に関して、その経緯と現在の取り組み状況に関して医療人類学の視点から報告するものである。