日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
2025年度第2回研究会につきまして、下記の日時・会場で行うこととなりました。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日時:
2025年10月25日(土)
13:00~17:00 研究会

10月26日(日)
 9:30~11:30 エクスカーション(北網圏北見文化センター、ピアソン記念館、ハッカ記念館)


■主催:北海道民族学会・北見市教育委員会

■会場:北網圏北見文化センター・講座室(〒090-0015 北見市公園町1番地)
https://hokumouken.com/

【プログラム】
[10月25日(土)]
□研究会(13:00-17:00)
■開会あいさつ
北海道民族学会  平田昌弘会長
北網圏北見文化センター 中原一人館長

■特別講演(13:05~14:00)
「常呂川流域の遺跡と歴史ー旧石器時代からアイヌ文化期までー」
講師:山田哲さん(ところ遺跡の森所長)

■研究発表(14:10~17:00)
(1)倉本 優 さん(北海道立北方民族博物館)(14:10-14:40)
「北方民族の弓をめぐる課題について」
弓はオセアニア一部地域を除いて世界中でみられ、北方民族においても存在する。
棒状弓幹とそれに張る弦が基本構成で、付随する道具も多様である。弓幹の素材が1つの単純弓と、複数素材の合成弓に大別することができる。この違いは素材
の数や組み合わせに留まらず、形状にも影響を与え、弓の性能にも関係する。さらに弓は狩猟だけでなく、儀式やジェンダーにも関わる。本発表では北方民族文
化における弓の評価を試みる。

(2)谷口 生貴斗 さん(筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院博士前期課程)(14:40-15:10)
「イエの歴史との能動的な関わり ―余市町豊丘町における祖先の移住をめぐる歴史実践から―」
本発表は、余市町豊丘町に入植した移住者の子孫における歴史実践を事例として、民俗学における北海道移住者研究の新たな視座を提示することを目的とする。
従来、北海道移住者に関連した諸研究は、生活文化の形がいかに変化してきたのかを、移住前の母村との比較から明らかにしようとする研究が中心であった。それ
ら生活文化を保持する人々の、祖先の歴史や移住への眼差しについて分析する試みを通して、現代の北海道に生きる多数の移住者の子孫たちを、いかに民俗学が
取り扱えるのか検討したい。

(3)シン ウォンジさん(国立アイヌ民族博物館)(15:10-15:40
「17世紀蝦夷地に漂着した朝鮮人所持蝦夷錦の再考―朝鮮由来の可能性についての検討」
1696年蝦夷地に8人の朝鮮人が漂着した事件をめぐって、松前藩が作成した所持品目録には「地龍紋茶色」の衣装が記載されている。この衣装については、日本
産・中国産・朝鮮産の可能性が指摘されており、先行研究において、サンタン交易を通じてもたらされた中国製絹織物「蝦夷錦」であった可能性が高いとされて
いる。本発表では、漂流民自身による持込の可能性を、当時の朝鮮と清朝との関係および関連史料から検討し、朝鮮からの持込が事実上不可能であったことを明
らかにすることで、この衣装を蝦夷錦とみなす根拠を強化する。

〈休憩〉

(4)梅木 佳代 さん(北海道大学大学院文学研究院 博物館学研究室)
(16:00-16:30)
「北海道アイヌによるオオカミ飼育」
明治期以前、北海道アイヌはエゾオオカミ(Canis lupus hattai) を飼育することがあったとされ、先行研究には旭川・北見周辺で飼育型の送り儀礼がみられた
旨の記述も存在するが、いずれも情報源が不詳であるために実態が不明確である。
本発表では北海道アイヌのオオカミ飼育に関する記録を集約し、事例が存在した時期と地域を明確化したうえで、飼育の形態と目的について検討する。

(5)日下 稜 さん(北海道立北方民族博物館)(16:30-17:00)
「冒険家植村直己の北グリーンランドにおける犬ぞり習得訓練」
1972年9月植村直己は、犬ぞりの技術を習得するため北グリーンランドの村、シオラパルクを訪れた。犬ぞり訓練の様子は本人の著書などにも記述が見られるが、
植村と同居生活をしていた大島育雄が記した日記や手紙、写真には、さらに詳しくその様子が記録されていた。これらの資料により、毛皮衣服や釣りの仕掛けな
ど、犬ぞりに必要な装備を現地で調達する様子や、飼いイヌに噛みつかれるなどの苦労が明らかになった。

※上記の時刻は目安です。
発表時間は30分(発表20分、質疑10分)とし、進行状況に応じて適宜休憩を入れ
ることとします。


--
北海道民族学会事務局(中田)
〒093-0042 網走市字潮見309-1
北海道立北方民族博物館 気付

【2025(令和7)年度 総会】

 

日 時: 2025年5月31日(土)16:3017:00

会 場: 北海学園大学7号棟4階D40番教室

内 容: 2024年度決算報告・事業報告、2025年度予算案・事業計画案、役員改選案、学会賞・助成金の授与、その他


議事録


1.2024年度決算および事業報告

 監査を受けた2024年決算及び2024年度事業について、事務局から報告された。

2.2025年度予算案および2025年度事業計画

2025年度予算(案)及び事業計画(案)について、事務局の中田委員から説明があり、総会で承認された。

3.役員改選について

 2025年度からの2年間を任期とする運営委員会の新しい人事案について説明があり、会員の承認を受け、新体制が発足した。

4.2025年度第2回研究会について

 本年度の第2回の研究会を、1025日、北網圏北見文化センターにて開催することが提案された。

 

 

日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。2025年度第1回研究会・総会を下記の日時・会場で行うこととなりました。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。←終了しました。

 

■開催日時:2025年5月31日(土) 13:00~16:50(予定)

 

■主催:北海道民族学会

 

■会場:北海学園大学豊平キャンパス 7号館4階 D40番教室

〒062-8605 札幌市豊平区旭町4丁目1-40

アクセス https://www.hgu.jp/about/toyohira-campus.html#access

キャンパスマップ https://www.hgu.jp/about/toyohira-campus.html#map

 

※本会についてはオンライン方式の併用を検討中です。

 実施する場合には、準備ができ次第参加方法等をお知らせしますので、お待ちください。

 

【プログラム】

■研究会(13:00-)

開会あいさつ   北海道民族学会 平田昌弘会長

 

研究発表

(1)榎本歩美さん・加賀田直子さん(北海道大学大学院文学院文化人類学研究室/博士後期課程)(13:05-13:35)

「カナダ先住民に関する研究倫理の現在―イヌイットとアニシナベの事例から―」

 本発表では、カナダ・ケベック州イヌイットとオンタリオ州アニシナベの研究倫理規定の事例からカナダ先住民の研究倫理の現状を報告する。カナダ各地の先住民コミュニティーでは先住民団体、バンド、大学等の単位で研究倫理規定が策定され、研究協力(関係者)者の人権やプライバシーの遵守、文化的配慮や利益還元が適切になされるか審査が行われる。直近に審査申請を行った発表者の経験から、カナダ先住民社会の倫理的枠組みをめぐる動きを検討する。

 

(2)一色 紗矢香さん(小樽市総合博物館/学芸員)(13:35-14:05)

「小樽市内の市場において漬物が果たす役割」

 手作り漬物がコミュニケーションツールとして機能しうる点に着目し、市場においてどのような役割を果たしているのか、南樽市場および新南樽市場において聞き取り調査を行った。両市場は観光目的の人々だけでなく、小樽市内に居住する人々も立ち寄る、賑わいのある場である。本発表では、市場のもつ人と人を結びつける場の力と、手作り漬物にみられるコミュニケーションツールとしての役割について考察する。

 

3)蟬塚 咲衣さん(小樽市総合博物館/学芸員、北海学園大学大学院文学研究科/博士後期課程)(14:05-14:35)

「博物館における景観写真のデジタルアーカイブを通じた市民協働の実践」

 小樽市総合博物館では、写真家の兵庫勝人氏が1970年代の小樽の街並みを撮影した写真コレクションを所蔵している。小樽が観光地となる以前の姿を記録した写真のデジタルアーカイブ構築に取り組む中で、写真が街並みの変化を伝えるだけでなく、市民が持っている貴重な記憶の掘り起こしにも寄与していることが確認された。本発表では、景観写真を活用した市民協働の実践事例を紹介し、それが地域住民の記憶と語りにもたらす効果について考察する。

 

〈休憩〉(14:35-14:45)

 

(4)福島令佳さん(北海道大学大学院文学研究院文化人類学研究室/専門研究員)(14:45-15:15)

「子どもの感覚からみえる世界―十勝と児童詩誌「サイロ」の民族誌」

 NPO法人小田豊四郎記念基金サイロの会が、毎月一回発行する児童詩誌「サイロ」。十勝管内の小中学生の詩が、65年以上に渡って綴られている。本研究では、動植物、農機具、はたらく手等を題材とした、子どもたちの詩という感覚的表象を通じて、十勝に根差したケアや命の営みを描き出す。

 

(5)三枝大悟さん(斜里町立知床博物館/学芸員)(15:15-15:45)

「斜里町の社日碑と信仰」

 斜里町では各地に社日碑(農業者が豊作を願い土地の神を祀った碑。「地神塔」等ともいう)が所在しているが、郷土史(誌)での記載を除き、調査や分析はほとんど行われてこなかった。2023年度から2024年度にかけて、碑を悉皆調査し、数か所の祭りを取材したところ、20基を超える碑のうち、多くが現在も信仰されている様子や、周辺地域と比較しての碑文の傾向が見えてきた。碑文・祭りの様子・氏子の規模等、町内における信仰の諸相を報告する。

 

(6)樋口凛太郎さん(北海道大学大学院文学院/博士後期課程)(15:45-16:15)

「名取武光『北海道噴火湾アイヌの捕鯨』に採録された経験談の実証」

 本報告では、名取武光が1940(昭和15)年に発表した『北海道噴火湾アイヌの捕鯨』に採録された捕鯨の経験談が歴史的事実であることを実証する。長万部村のアイヌ古老によって30年前・50年前・60年前と語られた捕鯨の事例は、これまで正確な実施年月日が不明であった。これらの経験談を裏づける可能性がある新聞記事・公文書・私文書を紹介し、内容の照合を行う。照合を通して明らかとなる捕鯨の実施年月日と実態について報告する。 

※上記の時刻は目安です。

・発表時間は30分(発表20分、質疑10分)とし、進行状況に応じて適宜休憩を入れることとします。

・研究発表で画像・動画・音声等を使用する際、著作権、肖像権等については発表者の責任で対処してください。(著作権、肖像権等について問題が生じる可能性があると判断した場合は、事前に事務局にご相談ください。)

 

〈休憩〉(16:15-16:20)

 

■総会・学会賞表彰式(16:20~16:50)

・総会:2024年度決算報告、2025年度予算案 ほか

・学会賞受賞者発表・表彰式

 

-- 

北海道民族学会事務局(中田)

〒093-0042 網走市字潮見309-1

北海道立北方民族博物館 気付

 

今年も学会賞募集の時期となりました。推薦者(自薦も可)は受賞候補者届出書

(学会ホームページ(http://hes.official.jp/index.php/info000/info06

からダウンロードしてください)に記入の上、2025515日(木)までに、下記事務局宛へメールまたは郵送でお知らせ下さい。

 

 このお知らせと同時に『北海道民族学』第21号が皆さんのお手元に届いていることと思います。これまでの学会員の活動や第21号に掲載された論文なども参照いただき、ぜひ推薦(自推を含む)下さい。

 

 応募者につきましては、運営委員会内部の審査委員会で厳正な審査を行い、結果は、HPおよびメール等で通知します。また、2025年度春の研究会で授賞式をおこなう予定です。学会賞の詳細につきましては、『北海道民族学』、または学会HPに掲載されている学会賞規定をご覧ください。

 

○北海道民族学会事務局(中田)

093-0042 網走市字潮見309-1

北海道立北方民族博物館 気付

 

 

 

北海道民族学会 学会賞担当委員会

大矢 京右

廣田 千恵子

 

日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。2024年度第2回研究会を下記の日時・会場・プログラムで行います。多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。←終了しました。

■開催日時:2024年11月9日(土)16:00〜 エクスカーション   
                                                  18:00〜 懇親会
                             11月10日(日)9:30〜13:00 研究会

■主催:北海道民族学会

■会場:しらおい創造空間 蔵   〒059-0906 北海道白老郡白老町本町1丁目7-5  Tel.0144-85-3101
https://shiraoi-kura.com/index.html

【プログラム】
[11月9日(土)]
□エクスカーション(16:00〜16:30)
国立アイヌ民族博物館 館長ギャラリートーク
※ウポポイにて入場料(大人1,200円)をお支払いの上、博物館2階展示場入口付近にお集まりください。

[11月10日(日)]
□研究会(9:30-13:00)
■開会あいさつ   北海道民族学会  平田昌弘会長

■特別講演(9:35〜10:30)
「白老地域に伝わるルウンペの伝承とその変遷について」 

   講師:八幡巴絵さん(国立アイヌ民族博物館)

■研究発表(10:30〜)
(1)シン ウォンジさん(国立アイヌ民族博物館)(10:30-10:55)
「近世史料にみる北海道の低緯度オーロラ」
歴史的オーロラの研究は、近年、歴史学と宇宙科学の協働による文理融合研究として展開され、その成果を蓄積しつつある。近世においては、明和7年に北海道を含む日本各地で観測されたオーロラが代表的である。北海道はその地理的位置から、過去にも低緯度オーロラの出現および観測が多く期待される。本発表では、北海道に関する近世史料において、オーロラと思われる記録を紹介し、それに対する当時の人々の認識について考察する。

(2)大江克己さん、竹内隼人さん、八幡巴絵さん(国立アイヌ民族博物館)(10:55-11:20)
「アイヌ民族資料の形状比較・形状差観察へのX線CTの応用」
宝刀やマキリの鞘などで見られるように、アイヌ民族資料の中には近似した形状の資料がある。より具体的で視覚的に資料形状の比較や差が把握できる新規観察法として、X線CTを応用した偏差解析(資料のデータを積層し、比較や差を観察する方法)を検証した。検証の結果、偏差解析は比較する資料間の形状差を色で視覚的に観察でき、数量で詳細差を捉える解析が可能と判明した。形態分類、規格や模倣等の検討など、資料に関する幅広い観察へ応用可能な結果を得た。

(3)一色 紗矢香さん(小樽市総合博物館/学芸員)(11:20-11:45)
「現代の手作り漬物に見る食のコミュニケーション—自己表現と生きがい化を中心に—」
現代における漬物を介したコミュニケーションおよび自己表現を明らかにすることを目的とし、後志管内およびオホーツク管内において、小樽市総合博物館所蔵の古写真を適宜用いながら半構造化インタビューを行った。漬物作りが義務や年中行事から趣味へと変化したことで生きがい化が進み、漬物それ自体も冷蔵食品として定義が捉えなおされつつある。一方で、生産者と消費者という両義的な立場での相互コミュニケーションと自己表現が現在も変わらず行われ、また共食の場の創出にも繋がっていた。

(4)岡田 勇樹さん(北海道大学大学院文学院/博士後期課程)(11:45-12:10)
「〈育て合う〉多文化教育—札幌大学ウレ?パクラブのエスノグラフィー」
2010年、札幌大学ウレシパクラブはアイヌ文化を学ぶことを通じ、その名にある通り「ウレシパ(育て合う)」する団体として設立された。「多文化共生コミュニティーのモデルを作り出す」ということを目標に、今年度で設立15年を迎える。その15年の活動を通じて、現代日本におけるアイヌ民族に関する「多文化教育」について考察する。

(5)坂本渚月さん(北海学園大学人文学部日本文化学科)(12:10-12:35)
「コロナ禍前後の「川下八幡神社例大祭」の比較」
川下八幡神社例大祭は、石狩市浜益区川下地区で行われる祭礼行事である。1862年に庄内地方からの祭神遷宮があり、例祭日が8月15日と定められて今日に至っている。数種の郷土芸能が全長500mを超える隊列を構成し、石狩管内でも屈指の規模を誇る祭礼である。2023年には新型コロナ感染症による中断を経て2年ぶりの再開となった。祭礼を維持し続けたいとの地元の声は根強いが、阻害する要因も少なくない。コロナ禍前後の祭礼の変化を詳細に検討する。

(6)北原モコットゥナシさん(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)(12:35-13:00)
「樺太アイヌの英雄詞曲ハウキのテキスト—資料概要と特徴について」
アイヌの英雄詞曲については、日高西部と胆振を中心に研究が蓄積され、90年代には日高東部や釧路の資料の整理が進み、主要なモチーフや成立史について、新たな観点から議論がなされた。
樺太の英雄詞曲については、金田一京助と知里真志保による2篇のみが知られ、樺太の英雄詞曲の傾向を探るために、更なる資料の増加と分析が望まれる。本発表では、金田一京助の筆録ノートに含まれる英雄詞曲10数篇の概要と特色を紹介する。

※上記の時刻は目安です。
発表時間は20分(発表20分、質疑5分)とし、進行状況に応じて適宜休憩を入れることとします。

 

***************************************

093-0042 網走市字潮見309-1

北海道立北方民族博物館 気付

北海道民族学会事務局

中田

***************************************