■開催日時:2015年12月12日(土)  11:00~16:50

■会 場:酪農学園大学  C1号館202教室 (北海道江別市文京台緑町582番地)

■特別企画「世界の乳と食の話」(11:00~12:20)
パラグアイ、ブラジル、モンゴルからの留学生・研修員による各国ごとの食の特徴をスライドをまじえて紹介します。日本語でおこないます。 留学生らの手作りデザートも実際に賞味できます!

DSCF3240 IMG 0571 IMG 0583

■昼  食  12:20~13:20

■研究会(13:20~16:50)

(1)13:20~13:50  山本 香織1 石井 智美2 (1 酪農学園大学大学院  2 酪農学園大学)
「パラグアイと日本における酒の飲み方」
 日本の飲酒に関して「お神酒のあがらぬ神は無し」と言う言葉を知り、酒の飲み方、その周辺に関心を持ち、パラグアイの飲酒との比較を試 みた。パラグアイでは、飲酒は外(店舗も含む)で行われ、最初は冷えたビールを飲み、飲み手が何人いてもグラスは一つで、おつまみは基本 的に無い。飲み物を買ったヒトが注ぎ手で、集団で飲む。ゆえに日本の独酌と言う習慣が、パラクアイではない。こうした飲酒の背景について 検討した。

(2)13:50~14:20  武富 静江1 石井 智美2 (1 JICA日系研修員 2 酪農学園大学)
「ブラジル日系人の肉と魚への意識」
 ヒトが健康に暮らす上で蛋白質は重要である。日本では長い間動物性蛋白質の摂取源は川や海の魚で、肉食は表には出にくかった。そうした 日本からブラジルへ移住した世代は今日4世代となり、毎日の食に占める牛肉の割合は高い。魚の利用は淡水のテラピアをお刺身、揚げ物にす る程度だったが、SUSHIほかペルーから南米各国に広がった生魚をサラダ風刺身とする料理セビーチェが好まれ、日系人の間でも新しい魚 食料理への関心が高まっている。

<休憩> 14:20~14:35

(3)14:35~15:05  岡田 勇樹 (札幌大学大学院)
「アイヌの世界観におけるシカ」
 アイヌは多くのものに霊魂の存在を認め、カムイ(≒神)とみなす世界観を持つ。特に動物はそれらの個体そのものをカムイだと考え、クマ やシマフクロウの霊送り「iomante」のように盛大な儀式、他にはiwakte・hopunireといった簡素な霊送り儀礼を行っ た。一方、シカのように「カムイではない」といわれる存在は儀礼を行うとされる動物とは一定の距離があるとも考えられる。アイヌ研究史に おける言説および資料から、特にシカに関する世界観を再検討したい。

(4)15:05~15:35  中村 尚弘 (フィジー南太平洋大学)
「先住民族の権利と先住民族性(Indigeneity)についての一考察:フィジーの事例から」
 フィジーでは先住民族の土地の権利が憲法により保護され、先住民族の社会的関心も優先されてきた。しかし過去のクーデターでは、先住民 族の権利の侵害が主張され、インド系政権がその犠牲となった。現バイニマラマ政権は、多民族社会を提唱しインド系フィジー人からも支持を 得ているが、先住民族主義者も一定の支持を得る傾向にある。フィジーの事例は、先住民族が多数派である状況下で先住民族の権利が濫用され る危険性を示唆している。

<休憩> 15:35~15:50

(5)15:50~16:20  荒山 千恵 (いしかり砂丘の風資料館)
「ハマニンニクの利用と「テンキ」」
 イネ科の海浜植物ハマニンニクで作られた小物入れ「テンキ」は、特に千島アイヌによるものが江戸・明治期より知られてきた。本発表で は、民族資料にみる実物「テンキ」や絵図などの記録資料をとおして、ハマニンニクを利用したものづくりの特徴について考察する。

(6)16:20~16:50  甲地 利恵 (北海道博物館アイヌ民族文化研究センター)
「演奏される拍節構造―アイヌ音楽における音頭一同形式の歌を対象に―」
 伝統的なアイヌ音楽における拍節が2拍または3拍を単位とすることは先行研究でも既に指摘されているが、具体的な演奏事例に即して論じ られたものは極めて少ない。発表者は、音頭と一同の2声部に分かれて交互に歌う形式の曲を対象に、既刊の音声資料に記録された演奏を分析 する。そして、前の声部が歌った旋律を次の声部が繰り返す際の入るタイミングから測る拍節構造を中心に、歌詞の意味からみた区切り感や、 手拍子が作り出す一定の律動感との同調・拮抗といった関係性について言及する。

DSCF3287

■開催日時:2015年7月25日(土) 15:30~17:00

■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス  7号館 D31教室
       (札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地 下鉄東豊線「学園前」駅にて下車 3番出口直結)

■総 会(15:30~16:00)
・2014年度決算報告、2015年度予算案
・2015年度役員について
・その他

・学会賞受賞者発表・表彰式

■特別企画 座談会 「北海道民族学会の回顧と展望」(16:00~17:00)
岡田淳子×津曲敏郎×中田 篤   
司会 岩崎まさみ



 議事録



日 時:2015年7月25日(土)15:30~16:00

場 所:北海学園大学7号館 D31教室


1.2014年度決算および事業報告ならびに2015年度予算案について
 事務局から説明があり、原案どおり了承された。

2.役員改選について
 本年度が役員改選の年度にあたるが、現会長と現事務局が再任されることが了承された。

3.会誌アーカイブ化について
 本年10月までに執筆者に公開への許諾照会の作業を終了する予定であることが報告された。

4.本年度第2回研究会について
次回研究会を酪農学園大学(江別市)で、2015年11月28日(土)午後に行う予定であることが報告され、積極的な参加と研究発表申し込みが呼びかけられた。
(その後、開催校の事情により12月12日(土)午後に変更)

5.2014年度奨励賞を荒山千恵氏に授与することとしたことが報告され、推薦者の枡谷隆男氏と甲地利恵氏による推薦理由の説明があった。なお荒山氏は当日所用で欠席のため、事前に事務局から表彰状と副賞が授与され、受賞の言葉が代読された。

■開催日時:2014年11月15日(土)、16日(日)

■会 場:帯 広百年記念館 2号室  (北海道帯広市緑ヶ丘2番地 Tel.0155-24-5352)

■研究会1日目 11月15日(土)13:00~16:50

・13:00~14:00 帯広百年記念館見学 (13:00までに企画展入口に集合)
平成26年度アイヌ工芸品展・企画展「アイヌの工芸-東北のコレクションを中心に-」および「常設展示室」の見学(帯広百年記念館職員の 解説があります。企画展の観覧は無料です)

・14:30~16:50 第2回研究会研究発表
(1) 西村幹也(NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ)
「カザフ人の乳製品 -民族的知識へのアプローチ-モンゴル国バヤンウルギーの事例-」
 乳製品に関して、その製造系列を技術学的に述べたものは数多く存在する。それらは食料としての乳製品の種類、製造方法に関して述べられ るが、その乳製品と当事者たちの関係を問題にすることは少ない。本発表では、該当文化の語彙が民族的知識を反映している可能性があるとい う予想を元に、カザフ人が乳製品をどのように考え、感じながら利用しているかを、語彙や彼らの言説を可能な限り彼ら的な視点から分析、考察してみようと思う。

(2) 山田敦士(日本医療大学)
「研究者にとっての表記と話者にとっての表記-ワ族のリテラシー調査から-」
 中国雲南省に居住するワ族は伝統的な表記法をもたない民族集団である。20世紀になり、伝道のためのラテン文字表記法、中国政府による ラテン文字表記法(正書法)が相次いで導入され、今日に至っている。本発表では、両表記法に対するリテラシーの状況調査および言語学的分 析から、表記法に対する研究者と話者の立場、さらに「表記する」ということ自体に対する認識の違いについて考察する。

<休憩 15:30~15:50>

(3) 足立スサーナ(酪農学園大学、JICA日系研修員)・石井智美(酪農学園大学)
「アルゼンチンのSUSHIと日本食」
 アルゼンチンは移民が多く、日系人は約4万人である。アルゼンチンでは今日、欧米同様、生魚をにぎりの上に載せたSUSHIが流行し、 SUSHIイコール日本食と思われている。日系人社会では、各家庭で伝えてきた日本の味を大切にしてきた。SUSHIとなる魚も脂の多い ものが好まれ、日本とは異なっている。今後SUSHIを介し和食への関心が高まると思われる。そんなアルゼンチンの日本食について報告す る。

(4) 梅木佳代(北海道大学大学院文学研究科)
「絶滅した『日本の野生動物』としてのエゾオオカミをめぐる位置付けと言説の変遷」
 北海道にかつて生息していたエゾオオカミ(Canis lupus hattai)は明治時代に絶滅した。「絶滅した日本の野生動物」としてのその存在は、これまで100年以上に渡ってさまざまな関心の対象とされてきた。本発表では、明治 時代以来の日本国内で発行された資料を中心に、エゾオオカミに関わる言説の内容を時代を追って確認する。さらに、北海道のエゾオオカミ は、本州以南に生息した「ニホンオオカミ」を比定するための存在としての位置づけに置かれてきたことを明らかにする。

2014 2 01

■研究会2日目 11月16日(日)10:00~12:00

・特別企画 「音楽ってなあに ~楽器の文化あれこれ鼎談~」

 主 催:北海道民族学会  / 共 催:帯広百年記念館

<鼎談者>
 枡谷隆男(ますや・たかお) 北海道立札幌拓北高等学校教諭
 荏原小百合(えはら・さゆり)北海道大学大学院文学研究科専門研究員、札幌大谷大学芸術学部非常勤講師
 荒山千恵(あらやま・ちえ) いしかり砂丘の風資料館学芸員

<司会進行>
 甲地利恵(こうち・りえ)北海道立アイヌ民族文化研究センター研究課長

<概要>
 会員である音楽研究者3名が一堂に会し、それぞれが研究する楽器やそれを生み出した文化について、また研究の課題や展望などについて、 気軽に自由に話し合う、北海道民族学会にとって初の試み。
 実演等も交えての、音楽文化研究の最先端をゆく、とことんコアなおしゃべりを、ご一緒にお楽しみください。

2014 2 052014 2 062014 2 07

2014 2 082014 2 09

■開催日時:2015年7月25日(土) 13:00~17:00

■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス  7号館 D31教室
     (札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地 下鉄東豊線「学園前」駅にて下車 3番出口直結)

■研究会(13:00~15:20)

(1)アン・ロスリン(北海道大学大学院文学研究科)
「時空間と博物館関係者の視座―北海道博物館テーマ2を事例として」
 本発表は北海道博物館のテーマ2「アイヌ文化の世界」を事例として、二つ関連している考察を行いたいと思う。まず、北海道博物館の時空 間の位置づけをし、今年のリニューアルの内容はいかに過去の展示と未来の博物館文化と対話または対応しているかという、来館者に伝えたい アイヌ文化表象の再構築を考える。博物館とは学芸員、表象された文化(アイヌ民族)、来館者という三つの視座からできた空間である。よっ て、次の考察は展示の内容とこの三つの視座の位置づけをレヴィ=ストロースのブリコラージュという概念を使い、分析する。

(2)若林 和夫(北海道民族学会会員)
「これまでから考える、これからに必要なこと―総合的研究分野アイヌ研究における「若手育成」と「情報共有」から考える「もう一歩」」
 6月に国の機関で博士論文データーベースが公開された。まだ完全とはいえないようだが若手育成の成果の一つ博論を瞬時に一覧できる。ア イヌに関する研究を一覧化するとこれまでの研究の動きのうち一定の傾向を読み取ることができる。そこで従来、研究が議論し実行してきた若 手育成の体験談と研究情報共有についての考察から振り返ることで、これからの「もう一歩」を考える。

〈休憩〉(14:00~14:20)

(3)梅木 佳代(北海道大学大学院文学研究科)
「明治時代以前の北海道における人とオオカミの関係性―札幌の事例を中心に」
 北海道にかつて生息したエゾオオカミ(Canis lupus hattai)は明治時代に絶滅した。過去の北海道にお ける人とオオカミの関係性については、家畜をめぐる軋轢が存在していたことが強く意識され、エゾオオカミがもつ「畜産業上の有害獣」とし ての一面に基づいて論じられてきた。しかし、過去の人々は大型の野生動物であるエゾオオカミに対し、その存在そのものをヒグマと並ぶ脅威 として認識し、あるいは毛皮獣とみなして狩猟・利用することもあった。本発表では、江戸時代後期から明治時代の北海道における人とオオカ ミの関係性について、現在の札幌市内にあたる地域の事例を中心として考察する。

(4)矢崎 春菜(北海道大学大学院文学研究科)
「アイヌ語「ウェンカムイ(悪神)」がさすもの」
 「ウェンカムイ」は、「ウェン(悪い)・カムイ(神)=悪神」のほか「化け物、魔物」を意味する名称で、日本語で「妖怪」と訳されるこ とがあるアイヌ語の一つである。本発表では、アイヌの物語を資料とし、物語中で「ウェンカムイ」がどのような実体をさしているのかをみて いくとともに、アイヌ語で「妖怪」的な存在を表す単語とどのような使い分けがあるのかを考察する。

20150725 50

■開催日時:2014年7月13日(日) 16:25~17:00

■会 場:北海学園大学 豊平キャンパス 7号館 D31教室
(札幌市豊平区旭町4丁目1-40、地 下鉄東豊線「学園前」駅にて下車。3番出口直結)
■総 会(16:25~17:00)

・2013年度決算報告、2014年度予算案
・その他

・学会賞受賞者発表・表彰式



 議事録



2014年度総会の記録

日 時:2014年7月13日(日)16:25~17:00
場 所:北海学園大学7号館 D31教室

1.会則の改正について
 会則第17条を次のように改正することが提案され、承認された。
「第17条 本会の会計年度は、毎年5月にはじまり、翌年4月におわる。」

2.2013年度決算および事業報告ならびに2014年度予算案について
 事務局から説明があり、原案どおり了承された。

3.役員改選について
 来年度が役員改選の年度にあたることから、新会長の推薦があれば10月末までに事務局または運営委員に届けるよう報告があった。

4.会誌アーカイブ化について
 昨年度で会誌が第10号を迎えたのを機に、これまでの号をHPに掲載・公開することを予定している。執筆者には公開への許諾を照会する。

5.本年度第2回研究会について
次回研究会を帯広百年記念館(帯広市)で、2014年11月15日(土)午後~16日(日)午前に行う予定であることが報告され、積極的な参加と研究発表申し込みが呼びかけられた。

6.学会奨励賞の決定報告と表彰式
2013年度奨励賞を山田祥子氏に授与することとしたことが報告され、推薦者の津曲敏郎氏による推薦理由の説明のあと、岩崎会長から、表彰状と副賞が授与された。続いて本人から受賞の挨拶があった。