■開催日時:2023年6月11日(日)16:30~17:00

■会  場:北海道科学大学 E棟・3階303号教室

■総会内容:2021年度決算報告、2022年度予算案、学会賞、その他


議事録


1.2022年度決算および事業報告、ならびに2023年度予算案
 監査を受けた2022年度決算および事業報告が事務局より報告された。また、2023年度予算案について事務局から報告があり、原案通りに了承された。
 

2.2022年度学会賞の授与
 2022年度学会賞・奨励賞を呉松旆会員に授与することが報告された。受賞を受けて呉会員から、自身の研究分野についての紹介や今後の抱負などが語られた。
 

3.役員改選について
 2023年度から任期2年間の新しい役員人事の提案があり、会員の承認を受けて新体制が発足した。
 

4.第2回研究会について
  本年度第2回研究会を、10月7~8日、名寄市立短期大学にて開催することが提案された。

 

 

日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。2023年度 第1回研究会・総会を下記の日時・会場・プログラムで行います。

 多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。←終了しました。

■開催日時: 2023年6月11日(日) 13:00~17:00(予定)

■会場   北海道科学大学 E棟(中央棟) 3階 303号室

      〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4番1号

       会場地図 https://www.hus.ac.jp/about/facility/building-e/

アクセス https://www.hus.ac.jp/access/

・JR手稲駅北口から:JRバス利用、バス停「北海道科学大学」で下車(約9分)、または徒歩約25分

・地下鉄宮の沢駅から:JRバス利用、バス停「北海道科学大学」で下車(約25分)

・自家用車での来場可(無料駐車場あり)

■研究会(13:00-16:10)

開会あいさつ   北海道民族学会 平田昌弘会長

研究発表

(1)中村香音さん(北海道大学大学院文学院/博士後期課程)(13:05-13:35)

「自然写真の関係論:北海道における野生鳥獣の撮影現場を事例に」

 自然写真は依然として撮る「人間」と撮られる「自然」という二項対立式的な関係の中で捉えられてきた。そこで、ティム・インゴルドによる存在の関係論の視座を通して、「撮る・撮られる」の関係性を越えた自然写真を模索していきたい。本発表では、自然写真の中でも北海道における野生鳥獣の撮影現場の事例から、写真撮影がいかに諸存在によって作り上げられているのかを示しつつ、狭義的な自然写真の在り方を問い直すことを目指していく。

(2)片桐尉晶さん((有)風土計画舎)(13:35-14:05)

「民族誌からのデザイン発想」

 文化人類学の知見を景観デザインの発想に応用する観点から、民族誌データの活用法を提案する。文化研究において個々による形態表現の発想は文化の反映とされがちだった。本研究ではデザイナー自身が民族誌データを活用してリファレンス・システム構築した上でデザインを行う。この手法ではものづくりにおいて文化の反映と個々人の独創を両立させたデザインが可能になることを解説する。

(3)山中芙貴さん(14:05-14:35)

「アイヌ文化における怪談としての妖刀伝承―抜身の刀から人食い刀まで―」

 本研究は、アイヌの昔話の中から「イペタㇺ」に関する説話を集め、比較検討したものである。イペタㇺは日本語で「食べる・刀=人食い刀」などと訳されるが、元は抜身の刀を指す語であった。しかし道内の様々な地域で「イペタㇺ=人食い刀」の説話があり、イペタㇺは単なる刀ではなく恐怖の象徴として語られている。そこで人食い刀の説話を和人でいうところの「怪談」として捉えることで、人食い刀の説話が語られるようになった背景の推察を試みた。

〈休憩〉(14:35-14:45)

(4)是澤櫻子さん(国立アイヌ民族博物館)(14:45-15:15)

「20世紀前半の樺太先住民族のコレクション形成史における石田収蔵資料の位置づけについて」

 石田収蔵(1879-1940)は、1907年に東京帝国大学人類学教室の坪井正五郎の樺太調査に写真係として同行したものを含め、生涯で計5回の樺太調査を行った。数カ月ほど現地に滞在しながらスケッチや写真機材による記録を行う手法は、フィールドワークと呼ばれる調査技法の先駆けとも言える。しかし、まとまった成果を世に出す前に逝去したため、その功績が検討されはじめたのは近年のことであった。本発表は、石田の資料に関する既存研究や未刊行の野帳資料等の整理、同時代のロシアの研究者との比較を通して、石田の調査記録が樺太先住民族のコレクション形成史において持つ意義を考察することを目的とする。

(5)北原モコットゥナシさん(北海道大学アイヌ・先住民研究センター)、山田チケンキオさん(ウポポイ(民族共生象徴空間))、山道ムカㇻさん(ウポポイ(民族共生象徴空間))(15:15-15:45)

「ウポポイにおける文化復興-展示資料の復元的製作」

 アヌココㇿアイヌイコロマケンル(国立アイヌ民族博物館)の常設展示には、樺太アイヌがクマの霊送りの際にクマを繋いだ装飾的な杭、およびクマ用装飾を身に付けたヒグマのはく製が展示されている。これは、民族誌に記された情報や博物館資料の観察を経て復元的に製作されたたもので、アイヌ文化復興の要としてのウポポイを象徴する展示と言える。本発表では製作にあたって収集した情報の概要と、作業を通じて得た知見を報告する。

(6)中村尚弘さん(南太平洋大学)(15:45-16:15)

「オンラインレビューを用いた国立アイヌ民族博物館の常設展示評価」

 展示を通じた一般観客教育は、博物館の重要な役割の一つである。先住民族展示においては、近年展示の共同制作が標準となってきており、2020年に開館した国立アイヌ民族博物館もその一例である。しかし、国立アメリカインディアン博物館のように、「先住民族からの視点」による展示が一般観客には「難解」で、議論となることもある。本発表では、国立アイヌ民族博物館常設展示の一般観客教育効果を、オンラインレビュー(グーグルおよびトリップアドバイザー)のコメントをつうじて計量・言説分析する。

※上記の時刻は目安です。

※発表時間は30分(発表20分、質疑10分)とし、進行状況に応じて適宜休憩を入れることとします。

〈休憩〉(16:15-16:25)

■総会・学会賞表彰式(16:25~17:00)

・総会:2022年度決算報告、2023年度予算案 ほか

・学会賞受賞者発表・表彰式

以上

--
北海道民族学会事務局(中田)
〒093-0042 網走市字潮見309-1
北海道立北方民族博物館 気付
E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
学会HP http://hes.official.jp/index.php

 2022年度 第2回研究会を下記の日時・会場・プログラムで行います。皆様のご参加をお待ちしております。←終了しました。

 今回は、新型コロナ対策のため、参加者数の定員を30名としております。参加希望の方は、10月14日(金)までに事務局にお申し込みください(定員になり次第、受付を終了します)。

■日時:2022年10月22日(土)13:15~17:10

■主催:北海道民族学会

■会場:北海学園大学 豊平キャンパス 7号館D40番教室(札幌市豊平区旭町4丁目1-40)

       https://www.hgu.jp/about/toyohira-campus.html

       ※アクセス:地下鉄東豊線「学園前」駅、3番出入口直結

【プログラム】

■開会あいさつ   北海道民族学会 平田昌弘 会長

■特別講演(13:20~14:20)

 講師:武田忠義さん(日本野鳥の会会員)

 演題:「アイヌの芸能に登場する鳥について」

■研究報告(14:30~17:10)

(1)元広修爾さん(北海道大学大学院文学院/博士後期課程)(14:30~15:00)

「社会人にとってのフィールドワーク経験の意味〜仕事と週末環境ボランティアの往還から〜」

 仕事で課題解決を試みながら困難に直面している社会人は多いと思われる。今回は、発表者が仕事(行政実務)と週末環境ボランティアを人類学的フィールドワークにより往還した経験を事例発表する。それは、問うことによって仕事の前提が相対化され、モノ・人の見方や自己と他者のかかわりに変化が生まれ、課題がほぐれていく過程であった。この経験から、課題解決を補う方法としての人類学的フィールドワークの可能性を論じる。

(2)馬長城さん(北海道大学大学院文学研究院/専門研究員)(15:00~15:30)

「類型論から見たアイヌ語の継続と完了形式の意味と共起問題」

 本研究は類型論の視点からアイヌ語の「継続+完了」という形式の意味機能を記述した。「kor an」と「a」が共起した場合は、できごとが発話時現在まで続き、そのあとも続く可能性がある。また、その意味が背景化し、単なる最近の活動を表わすことがある。そして「変化動詞+wa an a」は状態が発話時現在でも鮮明に存続していることを含意している。なお、中国語と日本語の「継続」と「完了」が動作の限界性で統語(形態)的な意味削除によって対立関係になり、英語とアイヌ語の「継続」と「完了」は動作限界性ではなく、結果の限界性による意味付加になっている。

(3)シン ウォンジさん(国立アイヌ民族博物館/エデュケーター)(15:30~16:00)

「17世紀蝦夷地に漂着した朝鮮人関連記録『漂舟録』と『李志恒漂海録』にみえる地名「石将浦」について」

 1696年蝦夷地に8人の朝鮮人が漂着した。そのうち李志恒が述べた漂流の事情や帰国までの経験は、『漂流録』と『李志恒漂海録』として残されている。両記録は、礼文島に漂着して松前に至るまでの地名を漢字やハングルで記録している等、17世紀の北海道に関する貴重な史料である。本発表では、両記録にみえる「石将浦」という地名について、当時の地理認識及び発音の類似性に基づいて、熊石である可能性について考察する。

(休憩)

(4)池原優斗さん(北海道大学大学院文学院/修士課程)(16:10~16:40)

「学際的研究活動における知識の創造過程:

北海道大学人間知×脳×AI研究教育センターにおけるフィールドワークから」

 学際的な研究の場からはどのようにして新しいアイデアが生まれてくるのだろうか。本発表は、北海道大学人間知×脳×AI研究教育センターにおけるフィールドワークを基に、他分野の知見に触れたときに自らが研究している問題について「ぴったり」と当てはまるかのように思える経験に焦点当てて学際的な知識の創造過程を考察する。さらに、本考察の文化人類学における理論的位置づけについて検討する。

(5)蟬塚咲衣さん(小樽市総合博物館/学芸員)(16:40~17:10)

「北海道の風流系民俗芸能―四箇散米行列の伝承を事例に―」

 「四箇散米行列」は、松前神楽の舞の1つである「四箇散米舞」が風流化した民俗芸能である。コロナ禍直前の2019年時点で、北海道内の日本海側8地域で行われていた。本発表では、8地域における伝承過程を明らかにし、各地の採物の比較から現在の実施状況について考察する。また、地域間での交流や約20年ぶりに実施された事例を紹介し、今後の「四箇散米行列」の伝承についての先行きも見据えたい。

※上記の時刻は目安です。

※発表時間は30分(発表20分、質疑10分)とし、進行状況に応じて適宜休憩を入れることとします。

以上

***************************************

〒093-0042 網走市字潮見309-1

北海道立北方民族博物館 気付

北海道民族学会事務局

中田 篤

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

学会HP: http://hes.official.jp/index.php

***************************************

 日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。

 さて、2023年度第1回研究会・総会を下記の日時で行うこととなりました。つきましては、当日の研究発表を募集いたします。会員の皆様方の積極的なご参加・ご発表をお待ちしております。

■開催日時: 2023年6月11日(日) 13:00~17:00(予定)

■会場:北海道科学大学   〒006-8585 札幌市手稲区前田7条15丁目4番1号

Tel. 011-681-2161(代表)

■研究発表の募集

 研究発表ご希望の方は、発表題目と要旨(200字程度)を添えて、学会事務局(下記)までE-mail(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)、郵便のいずれかでご連絡願います。

 郵便の場合は必ず表面に「北海道民族学会事務局」(中田篤宛)を明記してください。

  〈締切:2023年4月11日(火)17:00

・発表時間は質疑応答を含め、一人30分程度が目安です(発表者数により増減することがあります)。

・発表希望者が多数の場合は事務局で検討し、人数を調整することがあります。その際、初めて発表される方、前回・前々回発表されていない方を優先することがありますので、ご了承願います。

*発表を希望する方は、2023年度の学会費(3000円)を納入していることが条件となります。

 会費の納入につきまして、詳細は学会ホームページ(http://hes.official.jp/index.php)より「会費」にお進みください。

 発表者決定後、研究発表の順番・時間を正式に決定し、後日改めてお知らせいたします。

---

北海道民族学会事務局(中田)

〒093-0042 網走市字潮見309-1

北海道立北方民族博物館 気付

E-mail: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

学会HP http://hes.official.jp/index.php

 日頃より、北海道民族学会の活動にご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございます。2022年度第2回研究会を下記の日時・会場で行うこととなりました。

 つきましては、当日の研究発表を募集いたします。なお、北海道民族学会・研究会での発表に際して、往復の交通費が5,000円を超過し、他からの旅費支給がない場合、1人につき5,000円を補助することになりました。会員の皆様方の積極的なご参加・ご発表をお待ちしております。

※新型コロナウイルスの感染状況によって中止や開催方法を変更する場合があります。ご了承ください。

■日時:2022年10月22日(土)13:30~17:00

■会場:北海学園大学   〒062-8605 札幌市豊平区旭町4丁目1−40 Tel. 011-841-1161

【研究発表の募集】

・研究発表ご希望の方は、発表題目と要旨(200字程度)を添えて、学会事務局(下記)までE-mail(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)、郵便のいずれかでご連絡願います。郵便の場合は必ず表面に「北海道民族学会事務局」(中田篤宛)を明記してください。

・締切:2022年9月9日(金)17:00

*発表時間は質疑応答を含め、一人30分が目安です(発表者数により増減することがあります)。

*発表は、2022年度の学会費(3000円)を納入していることが条件となります(特別措置によって会費納入が免除されている場合は、納入済みの扱いとなります)。会費の納入につきまして、詳細は次のURLをご参照ください。http://hes.official.jp/index.php/info000/info08

*発表希望者が多数の場合は事務局で検討し、人数を調整することがあります。その際、初めて発表される方、前回・前々回発表されていない方を優先することがあります。

*発表者決定後、研究発表の順番・時間を正式に決定し、後日改めてお知らせいたします。

--

北海道民族学会事務局(中田)