■開催日時・会場

   日 時: 11月13日(日)13時~16時45分  
   会 場: 函館市地域交流ま ちづくりセンター 3F研修室
         (函館市末広町4番19号 TEL:0138-22-9700)

■研究会プログラム

IMG 1682s

○講演 13:00~13:50

中村和之さん(函館工業高等専門学校 教授)
「13~18世紀の中国史料にみえるアイヌ」

< 休憩 13:50~14:00 >

○研究会 14:00~16:45

(1)14:00~14:30
滝口良さん(北星学園大学 非常勤講師)
「社会主義モンゴルにおける文化的人間の育成:牧民家庭における文化教育とアジテーション活動を中心に」

1950年代、モンゴル人民共和国では社会主義建設が本格化し、地方の遊牧生活は集団化と定住化によって大きく変化しようとしていた。
本発表は、再編の過程にあった地方の遊牧民家庭(ホト・アイル)に対して行われた文化教育活動をとりあげ、「文化的人間」の育成に動員さ れた知識や実践について検討する。

(2)14:30~15:00
片桐保昭さん(北海道大学大学院 文学研究科 専門研究員)
「ブラボー!喝采が生んだ広場:文化人類学から広がるまちづくりの視点」

人と人、モノが予期せぬ関わり合いを経て「文化」に至るのなら、都市空間は文化以前の境界状態を予持する領域ともいえる。この空間は公共 的な機能を明確化できぬゆえに人類学なくして作ることはできない。
本発表ではこの事例として、本年6月12日に小樽文学館美術館多目的広場で行われたサイエンスカフェ「ダンス・文化・ランドスケープ」 (本学会後援)を報告し、まちづくりへ文化人類学 を応用するための視点を提示する。

(3)15:00~15:30
山田敦士さん(北海道大学大学院 文学研究科 専門研究員)
「中国雲南省ワ族の文字使用に関する社会言語学的考察」

中国雲南省に居住するワ族は、伝統的な表記習慣のない集団である。しかし20世紀になり、二種類のローマ字表記法(宣教師式、政府式)お よび漢字がもたらされ、現在、一部に文字使用の実態が生まれている。
本発表では、フィールド調査による新しい知見に基づき、ワ族の文字使用に関わる動態を分析する。
主な論点は次の二点である。
 1)「使用領域」の観点から、文字間に棲み分けと競合の状況がみられること。
 2)文字の選択に関して、実用性(言語学的な価値)を越えた選択がなされていること。

< 休憩 15:30~15:45 >

(4)15:45~16:15
大矢京右さん(市立函館博物館 学芸員)
「市立函館博物館所蔵八雲関連アイヌ資料」 

かつて蝦夷地と呼ばれた北海道には、多くのアイヌが居住するとともに、本州から渡ってきた和人も混住していた。特に北海道南部は中世以降 漸次和人が渡道して生活基盤を固めており、伝統的な生活を営むアイヌの集落は全道的に見て少なかった地域であると言える。従って、道南地 域で収集されたことが判明しているアイヌ資料は全国的にも極めて稀で、その一部が市立函館博物館に収蔵されていることもあまり知られてい ないのが現状である。
本発表では市立函館博物館が所蔵する八雲関連アイヌ資料について、文献調査および聞き取り調査をとおして判明した事実とともに紹介する。

(5)16:15~16:45
西村幹也さん(NPO法人北方アジア文化交流センターしゃがぁ 代表)
「トナカイ乳加工の過去と現在 -トナカイ牧畜の草原化-」

モンゴルのトナカイ飼育民トバ人の乳加工および利用方法が、社会主義時代から現在に至るまでいかなる変化を経てきたかを概観し、トナカイ 利用における草原化の様子を明らかにする。

IMG 1683s

≪ミュージアム・トーク、懇親会について≫ (12日開催)

◇ 「ミュージアム・トーク」  (当学会後援)
     講 師  児島恭子氏
     タイトル 「アイヌ文化の謎を探る-文様の神秘と呪術-」

     日 時  11月12日(土)14時~
      場 所  函 館市北方民族資料館 (函館市末広町21-7)
     参加料  300円

 * ミュージアム・トーク終了後、会員の大矢京右さんに函館市北方民族資料館の展示解説をしていただきます。ご参加の方は、会場にその ままお残り下さい。

◇ 「懇親会」

     日 時 11月12日(土)18時~20時
     会 場 蟹喰楽舞(かにくらぶ) 函館市大手町8-8 (函館国際ホテルの向かい)  ?:0138-22-1900
     会 費 5000円